拡大
ロシア?トゥデイが9日、オーロラツアーに參加した中國(guó)人観光客の一行が、オーロラが見(jiàn)られなかったことに腹を立てフィンランド人ガイドに攻撃を加えたと報(bào)じた事件について、現(xiàn)地警察が「暴行は加えていない」と証言した。寫(xiě)真はオーロラ。
ロシア?トゥデイが9日、オーロラツアーに參加した中國(guó)人観光客の一行が、オーロラが見(jiàn)られなかったことに腹を立てフィンランド人ガイドに攻撃を加えたと報(bào)じた事件について、現(xiàn)地警察が「暴行は加えていない」と証言した。中國(guó)メディア?重慶晨報(bào)が伝えている。
ロシア?トゥデイはノルウェー國(guó)営放送(NRK)の報(bào)道を引用する形で、「中國(guó)人観光客に攻撃を受けたフィンランド人ガイドが警察に通報(bào)した」と今回の騒動(dòng)を伝えていた。これについて、中國(guó)の記者がラップランドの地元警察に電話(huà)取材をしたところ、「ガイドから通報(bào)があったことは確かだが、中國(guó)人観光客はガイドに対して身體的な攻撃は行っていない。ただ大聲で不満を訴えただけだ」と話(huà)したという。
警察によると、當(dāng)時(shí)現(xiàn)場(chǎng)には2人のガイドがいたといい、ガイドが通報(bào)した理由については、「怒った中國(guó)人観光客に取り囲まれるという、これまでに経験したことのない狀況になってしまったから」だったとのことだ。
中國(guó)のネットユーザーからは、「中國(guó)人の悪い情報(bào)はすぐに誇張される」とメディアに苦言を呈するコメントが寄せられた。このほか、「オーロラは虹などと一緒で、誰(shuí)も見(jiàn)られることを保証はできないだろう。海外で本當(dāng)に恥ずかしい」と中國(guó)人観光客を批判するコメントがある一方、「『オーロラツアー』と銘打ってオーロラが見(jiàn)られないんじゃ、怒る気持ちもわかる」といった聲や、「旅行會(huì)社が事実と異なる宣伝や約束(「必ず見(jiàn)られる」など)をしていたから怒ったのでは?」と推察する聲も上がっている。
なお、駐フィンランド中國(guó)大使館は10日に通知を発表。今回の騒動(dòng)に直接言及はせず、「フィンランドでは最近、中國(guó)人観光客が増加し、荷物を紛失したり、トラブルに巻き込まれたり、急病になったりするケースが発生している」とし、防寒対策をしっかりすること、現(xiàn)地の習(xí)慣を順守しマナーを守って安全に帰國(guó)すること、旅行中は身の回りのものをしっかりと管理することと共に、「トラブルに遭遇したらガイドや現(xiàn)地の組織と協(xié)議して処理すること。合法的に理性を保って権利を守り、事態(tài)の拡大を避けること」を呼び掛けている。(翻訳?編集/北田)
Record China
2016/12/27
Record China
2017/1/27
Record China
2016/12/21
Record China
2017/1/20
日本僑報(bào)社
2016/12/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る