拡大
18日、人口の増加や需要の急増、農(nóng)業(yè)離れなどにより、數(shù)年後には食料の輸入量が1億t以上になり、10年後には深刻な食糧不足に陥る可能性があると全人代代表が指摘した。寫(xiě)真は安徽省の農(nóng)家。
(1 / 5 枚)
2008年3月18日、四川在線によれば、中國(guó)では現(xiàn)在、食料品の価格が上昇を続けているが、全人代と政協(xié)會(huì)議でも食糧問(wèn)題は大きな爭(zhēng)點(diǎn)となった。
2007年、豚肉をはじめ、食料の価格が全面的に上昇し、國(guó)民の生活と國(guó)家経済発展戦略の安全性に影響していると複數(shù)の代表、委員が指摘した。李鉞鋒(リー?ユエフォン)委員は、2006年の食料総生産高が5億tと過(guò)去最高の水準(zhǔn)に達(dá)したものの、農(nóng)業(yè)基盤や生産コストの急激な増加、地方政府の対応不足などの問(wèn)題が依然として深刻であるとともに、國(guó)內(nèi)の食糧需要が大幅に増加し、供給が追いつかない事態(tài)になっていると指摘。2年?5年後には、食料の輸入量が6500萬(wàn)t?1億1000萬(wàn)tに達(dá)すると予想され、10年後には1億?1億5000萬(wàn)tの食料が不足、食料戦略が危険なレベルに達(dá)するという。
こうした背景には、農(nóng)民の農(nóng)業(yè)離れがあり、新技術(shù)の普及が難しくなるだけでなく、耕地の荒廃により生産高にも影響が出ていることがある。李委員は、歐米各國(guó)の経験をふまえ、若年層の農(nóng)村離れを食い止めるとともに、農(nóng)業(yè)への助成を行い、農(nóng)業(yè)の保護(hù)政策を?qū)g施すべきだとの意見(jiàn)を提出。また、複數(shù)の全人代代表、政協(xié)委員から、農(nóng)産品などに対する需要と価格の変動(dòng)に対応する予測(cè)警戒制度や食料早期警戒システムを設(shè)置して、市場(chǎng)の供給と価格に対応できるようにし、食料生産の安定と持続的な成長(zhǎng)、販売ルートの確保などの対策を早期にはかるべきだとの意見(jiàn)が出された。(翻訳?編集/岡田)
Record China
2008/1/9
Record China
2007/12/10
Record China
2007/11/7
Record China
2007/11/4
Record China
2007/10/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る