人民網日本語版 2017年3月12日(日) 23時0分
拡大
被子植物は白亜紀になってようやく登場したというのが、これまで學界での一般的な見方だった。しかし遼寧省西部で見つかった1億2500萬年前の化石で、この時期がさらに早まる可能性がある。
被子植物は白亜紀になってようやく登場したというのが、これまで學界での一般的な見方だった。しかし遼寧省西部で見つかった1億2500萬年前の化石で、この時期がさらに早まる可能性がある。光明日報が伝えた。
中國地質學會が発行する「地質學報」(英語版)はこのほど、中國人科學者3人による「中國白亜紀前期の人字果(Dichocarpum sutchuenense)に類似する被子植物の化石」という論文を掲載し、被子植物の起源の研究の最新成果を示した。
研究者の一人で海南熱帯海洋學院、渤海大學博士の韓剛氏はインタビューに応じた際に「この標本は遼寧省凌源市郊外の大王杖子付近の、白亜紀の地層義県層から得られたため、凌源偽人字果と呼ばれる。時代は今から1億2500萬年前のもので、おしべ、めしべ、莖、雙葉が直接つながっている標本がこの地層から見つかったのは初めてだ」と話した。
研究者の一人、國家ラン科植物種質資源保護センター首席植物學者の劉仲健教授は「これらの化石の証拠は、白亜紀に被子植物が現(xiàn)れたという見方に課題を突きつけ、さらに早い時期からの被子植物の起源を探るよう促している。人字果の発見が、これまでの定説を覆す決定的な証拠になるとは思えないが、既存の理論に疑問を投げかけることになるだろう」と指摘した。(提供/人民網日本語版?編集YF)
この記事のコメントを見る
人民網日本語版
2017/2/17
2017/1/26
2016/11/18
2016/11/14
2016/9/22
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務提攜
Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る