拡大
中國では繁華街など、街中にごみ箱が設(shè)置されていることが多いが、このほど重慶市の「ごみ箱がない小學(xué)?!工卦垽巳·晟悉菠椁?、話題になっている。
日本を訪れた中國人観光客の中には、日本の街中にごみ箱が見當(dāng)たらないことに驚く人も少なくない。以前、中國人留學(xué)生が日本の街頭で「ごみ箱がないのになぜ道路がきれいなのか」とインタビューする動畫が注目を集めたこともあった。
中國では繁華街など、街中にごみ箱が設(shè)置されていることが多いが、このほど重慶市の「ごみ箱がない小學(xué)?!工卦垽巳·晟悉菠椁臁⒃掝}になっている。
23日付の重慶晨報によると、同市の童心小學(xué)校の校內(nèi)にはごみ箱が一つも設(shè)置されていない。しかし、地面にはほとんどごみが落ちていないという。子どもたちはそれぞれエコバッグを持參し、ごみが出るとそこに入れる。そして、放課後にごみを分別して処分し、バッグは家に持ち帰って洗うそうだ。
同校は2014年9月に開校した。毎年、新入生の保護者に対し、校內(nèi)にごみ箱を設(shè)置していないことを説明し、ごみを入れるバッグを準(zhǔn)備させている。秦波(チン?ボー)校長は、「子どもたちが100%できていると保証はできないが、ほとんどの児童が努力している様子が見て取れる」と話している。同校では毎日、午後になると全校児童に牛乳を配っている。飲み終わったパックは學(xué)校が回収するが、包裝紙やストローなどは児童が自分のバッグに入れて処分することになっている。
2年生の譚(タン)さんの母親は、保護者會で初めてこのことを知った時、驚いて不安になったという。しかし、今ではその不安もなくなったといい、「子どもは片付けが好きになったし、ごみをポイ捨てしなくなりました。家の掃除をする時に気付いたのですが、あの子の部屋が以前に比べてずっときれいになっていたんです」と話している。
また、同じく2年生の程(チョン)くんの父親も、「初めは保護者たちはこの決まりに目新しさを感じていましたが、子どもたちの変化が大きいことに気付きました」と話し、「節(jié)約」「環(huán)境保護」「責(zé)任感」「健康」の4つの意識が目に見えるほど高まったという。程くんは今では家族で出かけた際の「環(huán)境保護監(jiān)督員」になっているそうだ。
このほか、全校で使うティッシュペーパーの量を減らそうという取り組みを行っているが、この方針に強く賛同する保護者の中には、勤め先の工場で作ったハンカチを自費で全校の児童と教師に寄付した人もいるという。
秦校長は、「學(xué)校の理念は『向上』です。子どもへの指導(dǎo)は小さい時から行わなければなりません。環(huán)境保護の意識は、現(xiàn)代人が備えておかなければならない素養(yǎng)の一つ。教育は100年かかることです。小さい頃から文明的な習(xí)慣を育成すれば、子どもたちにとって一生の寶になるのです」と話している。(翻訳?編集/北田)
Record China
2016/9/29
Record China
2017/2/16
Record China
2016/11/16
Record China
2016/11/1
Record China
2016/10/6
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る