広東生まれの喜茶(HEYTEA)が上海に!7時間並んでも飲みたい中國茶のミルクティーが大ブームに

フライメディア    2017年3月28日(火) 0時0分

拡大

「行列がなければ上海ではない!」とまで言い切れるほど、今や上海のどこでも見かける大行列。2?3時間並ぶのはもう一般的になっている上海っ子も「えっ?」とびっくりする長蛇の列が上海市內(nèi)に出現(xiàn)してSNSでも話題だ。

(1 / 3 枚)

「行列がなければ上海ではない!」とまで言い切れるほど、今や上海のどこでも見かける大行列。2?3時間並ぶのはもう一般的になっている上海っ子も「えっ?」とびっくりする長蛇の列が上海市內(nèi)に出現(xiàn)してSNSでも話題だ。その長蛇の列をたどっていくとその先頭には「喜茶」という看板が見える。この「喜茶」では、「巖塩チーズティー」とも「チーズ入りミルクティー」とも呼ばれている話題のドリンクを販売している。

その他の寫真

「喜茶」のルーツは広東省で、2012年開店後、広東省を中心に店舗を増やし、各店舗平均で毎月2000杯以上、100萬元(約1700萬円)の売上を誇るまでに成長した人気カフェ。上海では今年2月11日に1號店を開店。開店と同時に超人気店となり、最低でも3?4時間は並ばないと購入できないほどの混雑ぶりで一躍SNSでも話題となり、人気が人気を呼んで、今では最長で7時間以上並ぶくらい、購入が困難な人気商品の仲間入りを果たしている。

カフェの看板メニューは「巖塩チーズ入り」と呼ばれるドリンクで、さっぱりしたお茶にコクのあるチーズクリームや巖塩をトッピングしているメニューだ。ベースは緑茶、烏龍茶、プアール茶などの中國茶、一番人気は「金鳳茶王のチーズクリーム」で、烏龍茶ベースの味だ。

この「喜茶」はカフェと言ってもあまりの混雑にカフェスペースまでも人であふれ、とてもカフェスペースをゆっくり利用できるような雰囲気ではない。お客もテイクアウトが主流だ。こうした人気ぶりに代行で商品を購入したり、行列にダフ屋が並んでいることもあり、店舗では「1人6杯まで」と限定販売している。

ドリンクの値段は1杯が20元?30元(約340円?510円)だが、代行やダフやでは、倍以上の70元?100元(約1190円?1700円)で取引されているようだ。

スタッフは流れ作業(yè)でドリンクを作るが、作業(yè)が追いつかず、オーダーしてからお客の手元に屆くまでにまた約30分かかる。もはや美味しいかどうかがポイントではなく、並ぶことに意義があるとしか言えないほどの過熱ぶり。ネットで騒がれている行列に並び、商品をゲットしたという優(yōu)越感を得たくて並んでいる人が多いのではと分析する一部メディアでは長続きしない、一時的な現(xiàn)象だろうとの見方が大半だが、まだ上海に登場して約1カ月。「3時間並んでまで飲みたくない」「ブームが過ぎ去るのが早いと言われる上海で、いつまで続くか?」靜観する聲がどこまで屆くだろうか。(記事提供/フライメディア)

この記事のコメントを見る

※株式會社フライメディアは、中華圏と日本をつなぐ會社です。 本日御紹介した「行列のできるミルクティ店?喜茶」関連についてもっと知りたい方は、是非弊社のホームページをご覧頂き、お問い合わせください。

http://flymedia.co.jp/

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜