日本製品はなぜこんなにも質(zhì)が高いのか?=「中國人の物づくりも決して劣ってはいない、ただ…」―中國ネット

Record China    2017年4月22日(土) 19時30分

拡大

21日、中國のポータルサイト?今日頭條は日本製品の質(zhì)が高い理由について分析する記事を掲載した。これに対し、中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。寫真は東京のサラリーマン。

2017年4月21日、中國のポータルサイト?今日頭條は日本製品の質(zhì)が高い理由について分析する記事を掲載した。

記事は、戦後すぐの日本製品は品質(zhì)が非常に悪かったと指摘。低品質(zhì)な製品と悪い評判は、國際的に発展していく上で大きな障害となることを悟った日本企業(yè)は、品質(zhì)改革を行うようになったと紹介した。

品質(zhì)改善に役立ったものの1つとして記事は、1940年代に発足した日本科學(xué)技術(shù)連盟が定期的に開催する「品質(zhì)管理基礎(chǔ)講座」を挙げた。受講した多くの人が日本企業(yè)における品質(zhì)管理活動の主力になったという。

また、さらなる顧客のニーズを満たすため、製造前の過程と検査後の品質(zhì)管理も重要であると指摘。そのため、日本では60年代から教育と研修の重視、方針管理の実行、內(nèi)部審査または品質(zhì)管理診斷の重視を特徴とした「全社的品質(zhì)管理」(CWQC)が行われるようになったと紹介した。

CWQCの普及に伴い、自主的に職場の管理改善活動を継続的に行うQCサークルが登場。90年代中期には40萬のQCサークルがあり、登録者數(shù)は300萬人に上り、品質(zhì)のさらなる向上に寄與したと論じた。

さらに、プラザ合意後には日本の優(yōu)秀な経営者の指導(dǎo)の下、改善(Kaizen)、ジャスト?イン?タイム(JIT)、かんばん方式、リーン生産方式(LP)など多くの日本式の生産方式が生まれ、日本製は高品質(zhì)とのブランドが確立されたと分析した。

これに対し、中國のネットユーザーから「中國にもQCやISO認(rèn)証はある。でも中國の認(rèn)証はごちそうして贈り物を渡してうまく接待すれば合格してしまうものばかり」、「中國人の物づくりも決して劣ってはいない。ただ、ルールや法を守らず、管理監(jiān)督がなっていないだけ」、「中國人の理念では、製品品質(zhì)が悪く生産サイクルが短いほどよい。大量の失業(yè)者を防げるから」など、問題點(diǎn)を指摘するコメントが寄せられた。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜