あんなに反日だった周りの人に変化、「日本人って私が考えていた人たちと違うんだね」―中國(guó)人學(xué)生

日本僑報(bào)社    2017年4月16日(日) 12時(shí)30分

拡大

國(guó)に対するイメージとは、往々にしてその國(guó)の人と接したことから形作られるもの。黒竜江外國(guó)語(yǔ)學(xué)院で日本語(yǔ)を?qū)Wぶ霍曉丹さんは、自身が日本語(yǔ)を?qū)Wぶきっかけとなった出會(huì)いと、周囲の反応の変化について、作文につづっている。資料寫真。

(1 / 2 枚)

國(guó)に対するイメージとは、往々にしてその國(guó)の人と接したことから形作られるもの。黒竜江外國(guó)語(yǔ)學(xué)院で日本語(yǔ)を?qū)Wぶ霍曉丹さんは、自身が日本語(yǔ)を?qū)Wぶきっかけとなった出會(huì)いと、周囲の反応の変化について、作文に次のようにつづっている。

その他の寫真

「どうして???お前の希望はどれも日本語(yǔ)。一體何を考えてるのか」。父は私にがんがんと言った。「そうよそうよ。こんなに多くの外國(guó)語(yǔ)から選べるのに……」。いつもは優(yōu)しい母までも私を問(wèn)い詰めた。

これは2年前、私が大學(xué)の入學(xué)試験を受けて、専門を選ぶ時(shí)のことだ。家族だけでなく、友達(dá)にも私に反対する人がいた。私が専攻を「日本語(yǔ)」と決めたからだ。家族をはじめみんなの心配は、その頃日中関係が悪かったので、日本語(yǔ)を勉強(qiáng)しても卒業(yè)後の就職が難しいのではないかと考えたからだ。そして中國(guó)社會(huì)では、反日抗議の活動(dòng)が広がっていたのだ。それでも、私は日本語(yǔ)を勉強(qiáng)したかった。

本當(dāng)のことを言うと、高校生の時(shí)、日本語(yǔ)を勉強(qiáng)するなんて考えもしなかった。ある日學(xué)校で「十大文明の星―わが町の感動(dòng)人物」という交流に行った。そこで、ある日本人のおじいさんと出會(huì)った。このおじいさんは醫(yī)者で、私の町に30年近くも住み、この間に數(shù)多くの中國(guó)人を助けてくださった方だった。お話で印象的だった言葉が「私の仕事は病気の人を助けること。ただそれだけです」。毎日、死ぬほど忙しくても、給料が少なくても続けてきたそうだ?!钢袊?guó)の人の日本人に対する気持ちが、いい方に変わってくれたらうれしいよ」と私に言ってほほ笑んだ。両國(guó)の戦いの歴史を知っているおじいさんの言葉は深く、感動(dòng)で心が震え、涙がこぼれた。

この出會(huì)いがきっかけで私はいろいろ考えるようになり、以前と違って日本や日本人のことに興味を持つようになったのだ?!复髮W(xué)で勉強(qiáng)するなら日本語(yǔ)」と決めた。自分もおじいさんのように、両國(guó)人民の理解が進(jìn)むように、何かしたくなったのだと思う。そして今、日本語(yǔ)を勉強(qiáng)して2年が経つ。今でも「どうして日本語(yǔ)なんて勉強(qiáng)するの?屈辱の歴史を忘れたの?」と聞いてくる人がいるが、私は一切答えないことにしている。私は毎日日本人の先生の授業(yè)を受け、日本人の考え方や態(tài)度を見(jiàn)ている。批判することなんて何もないからだ。

最近、うれしいこともある。私の周りの人の日本人に対する考えが変わってきた。それはなぜか?もちろん、私の2年間の成長(zhǎng)を認(rèn)めてくれていること。そして、家に帰って大學(xué)の授業(yè)のことや日本人先生のことをたくさん話しているからだろう。だんだんと「日本人って、私が考えていた人たちと違うんだね」と言う人が多くなってきた。これは、私の行動(dòng)や考え方が、日本語(yǔ)を?qū)Wぶようになってからかなり変わったという良い影響の表れではありませんか!?

最近、日本語(yǔ)は難しいと感じることが多い。でも面白い!私はもっと頑張って、いずれ日本に行き、多くの日本人と交流することを夢(mèng)見(jiàn)ている。私の先生は、教科書には書いていない日本人の生活習(xí)慣や考え方など、うるさいくらい教えてくれる。だから、日本で生活するようになってもあまり困らないと思う。日本人の大學(xué)生や先生、近所のおばあちゃんやスーパーで買い物をするおばさんたちとも仲良くしたい。私の態(tài)度で、中國(guó)人に対するイメージや考え方を良い方に変えたいと思う。(編集/北田

※本文は、第十一回中國(guó)人の日本語(yǔ)作文コンクール受賞作品集「なんでそうなるの?中國(guó)の若者は日本のココが理解できない」(段躍中編、日本僑報(bào)社、2015年)より、霍曉丹さん(黒竜江外國(guó)語(yǔ)學(xué)院)の作品「だから今、チェンジしましょう」を編集したものです。文中の表現(xiàn)は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報(bào)社の許可を得て掲載しています。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜