人民網(wǎng)日本語版 2017年5月9日(火) 6時50分
拡大
新鮮な食材を使い、ヘルシーで、きれいに盛り付けられたの日本の「駅弁」には、北は雪國の北海道から、南は鹿児島まで、各地のグルメと文化が詰まっており、新幹線の風(fēng)物詩となっている。
(1 / 5 枚)
新鮮な食材を使い、ヘルシーで、きれいに盛り付けられたの日本の「駅弁」には、北は雪國の北海道から、南は鹿児島まで、各地のグルメと文化が詰まっており、新幹線の風(fēng)物詩となっている。新華網(wǎng)が伝えた。
【その他の寫真】
北海道の海の幸、仙臺の牛タン、名古屋コーチン、神戸牛、広島のウナギなど、思い付く日本のグルメのほとんどを「駅弁」で味わうことができる。列車に乗って車窓からきれいな景色を見ながら、おいしい駅弁を食べるというのは、日本人や外國人観光客にとっては、獨特の體験であり、至福の一時といえる。
「駅弁」というと、グルメ漫畫「駅弁ひとり旅」を思い出す。主人公の中原大介は鉄道ファンで、結(jié)婚10周年として妻から休暇をもらい、日本一周を期限として特急富士號のA寢臺個室の切符をプレゼントされる。そして九州を皮切りに、「駅弁の旅」が始まる。日本人の「駅弁」に対する思いが詰まった漫畫と言えるだろう。
新幹線に乗ると、車內(nèi)でもワゴンサービスがあり、弁當(dāng)やおやつなどを買うことができるものの、ほとんどの駅弁は駅構(gòu)內(nèi)の駅弁屋かコンビニで販売されており、値段はおよそ700円から2000円ほどだ。
また、東京駅構(gòu)內(nèi)には駅弁専門店「駅弁屋祭」があり、東京の「弁當(dāng)博物館」と呼ばれている。同店のスタッフによると、北海道から南九州までの約200種類の弁當(dāng)を販売している。日本のゴールデンウイークと中國のメーデーの3連休がちょうど重なったこの時期、同店は大繁盛となり、1日に約1萬個の弁當(dāng)が売れるという。
売られている駅弁はバラエティに富んでおり、そのアイデアも様々。誰でも自分の好きな駅弁を見つけることができるにちがいない。例えば、群馬県のだるま弁當(dāng)の容器はだるまの形をしており、旅の安全を願う思いが込められているほか、食べ終わった後は貯金箱として使うこともできる。また、子供向けの新幹線型容器をシリーズにした駅弁もあり、食べ終わった後は、おもちゃ箱として使うこともできる。
「駅弁」は、「色、香り、味、容器」のバランスと統(tǒng)一にこだわり、舌だけでなく目でも楽しむことができるようになっている。また、使われている食材や調(diào)理方法、容器の形、材質(zhì)などは、地域によって異なる。駅弁に、一つの地域の文化と人情が詰まっていると言える。
「駅弁」は、1885年7月16日に栃木県の宇都宮駅で販売されたのが始まりと言われている。それはゴマと塩を振った握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだシンプルなもので、販売係がホームで売り歩いた。
経済の繁栄と鉄道の発展にともない、日本の「駅弁」も最初の安価なおにぎりから、美しく盛り付けられた幕の內(nèi)弁當(dāng)へと変化していった。魚介類が好きな人も、揚げ物好きも、ヘルシー派のベジタリアンも、誰でも自分の好みに合った駅弁を見つけることができる。その一見シンプルな「弁當(dāng)」には、アイデアが詰まっており、おいしいおかずを十分に味わうことができる。
「駅弁」は、自由競爭の業(yè)界で、各駅のコンビニやキオスクなどの業(yè)者が客を呼び込もうと、新商品の開発に力を入れている?,F(xiàn)在、「駅弁」は巨大な食品産業(yè)チェーンを形成し、千葉駅の萬葉軒、橫浜駅の崎陽軒などの食品工場は、地元業(yè)界の中核を擔(dān)い、地方経済に大きく貢獻している。
「駅弁」は単に「お腹を満たす」ためのものではなく、各地の文化の窓口、代名詞代わりとなっており、次にまたその都市にやって來て現(xiàn)地の食文化を體験してみたいと旅客に感じさせる存在となっている。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集KN)
この記事のコメントを見る
人民網(wǎng)日本語版
2017/2/19
Record China
2017/3/4
日本僑報社
2016/12/10
2016/12/5
2016/11/11
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る