投資分野で中國の日本追い越しペースが加速―中國社會科學(xué)院

人民網(wǎng)日本語版    2017年5月8日(月) 5時0分

拡大

中國社會科學(xué)院アジア太平洋?グローバル戦略研究院、同院地域安全研究センター、社會科學(xué)文獻出版社は4日に北京で、報告書「中國周辺安全情勢評価(2017年):大國関係と地域の秩序」の発表會および學(xué)術(shù)シンポジウムを共同で開催した。

中國社會科學(xué)院アジア太平洋?グローバル戦略研究院、同院地域安全研究センター、社會科學(xué)文獻出版社は4日に北京で、報告書「中國周辺安全情勢評価(2017年):大國関係と地域の秩序」の発表會および學(xué)術(shù)シンポジウムを共同で開催した。同報告書によると、投資分野で、日本を追い越す中國のペースが徐々に加速しているという。中國青年網(wǎng)が伝えた。

同報告書は、現(xiàn)在の世界において、中國はすでに日本に替わり世界2位のエコノミーになった。國內(nèi)総生産(GDP)の規(guī)模をみると、中國は2010年に日本を追い越し、15年には2倍以上に達し、今も両國の距離は開くばかりだと指摘する。

そうは言っても、日中の一人あたり平均GDPの開きはまだまだ大きいと指摘する人もいる。こうした意見に対し、課題チームは、「日本は確かに先進國で、一人あたり平均GDPは中國よりもかなり高いが、國家間の関係という點でいえば、総合的なパワーバランスにこそより大きな意義がある。國の主體としてのパワーは主に総合的指標に現(xiàn)れるものであり、中國の一人あたり平均GDPが2050年以後も引き続き世界の中レベルだったとしても、全體的な実力は上位に食い込む見込みだ。ある國の総合的指標はその國の動員力を示すものであり、これはまた米國が中國の総合的パワーの急速な伸びになぜこれほど注目するかの理由でもある」と指摘した。

參加者は次のように振り返った。第二次世界大戦後、日本経済は米國の支援を受けて急速に回復(fù)し発展し、日本は東アジア経済のリーダーになり、東アジアの新興エコノミーに市場と技術(shù)と資金を提供し、日本を中心とした経済ネットワークを構(gòu)築した。だが1990年代以降、日本の経済成長は停滯し、國內(nèi)市場の拡張能力も低下し、その一方で中國が徐々に日本に替わってアジアの経済成長のエンジンになっていった。

同報告書は同研究院の革新工程プロジェクトの成果の1つであり、2011年から7年連続で発表されている。今回は中國周辺の安全保障情勢に現(xiàn)れた新たな変化、新たな特徴、直面する新たな課題を重點的に取り上げ、米國の大統(tǒng)領(lǐng)選挙、朝鮮半島問題の再燃、南中國海をめぐる仲裁裁判、テロの拡散といった要因の影響の下、中國周辺の安全保障情勢の変化を分析した。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集KS)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜