拡大
中國政府で臺灣問題を所管する國務(wù)院臺灣人弁公室の安峰山報道官は10日の定例記者會見で、臺灣の蔡英文総統(tǒng)が中國を「中國大陸」と呼ばずに「中國」と表現(xiàn)したことを批判した。寫真は安報道官。
中國政府で臺灣問題を所管する國務(wù)院臺灣事務(wù)弁公室の安峰山(アン?フォンシャン)報道官は10日の定例記者會見で、臺灣の蔡英文(ツァイ?インウェン)総統(tǒng)が東南アジア6カ國のメディアによる合同取材を受けた際に、中國を「中國大陸」と呼ばずに「中國」と表現(xiàn)したことと関連して民進(jìn)黨政権を批判した。
臺灣問題に関連して中國語圏では特殊な用語が定著している。例えば「中臺関係」という言葉は用いられず、「両岸関係」を使う?!钢信_」の言い方では「中國」と「臺灣」をそれぞれ別の存在と表現(xiàn)してしまい、「臺灣は中國の一部」という「一つの中國」の原則に反してしまうからだ。そのため「臺灣海峽を挾んだ2地域」を意味する「両岸関係」という用語が慣例になっている。
臺灣との対比で中華人民共和國を指す場合には「中國大陸」または「大陸」と表現(xiàn)する。臺灣側(cè)も「両岸」や「中國大陸」、「大陸」の用語を使ってきた。國民黨などが主張する「一つの中國」の立場を取れば「中臺」などの表現(xiàn)はできない?!概_灣はすでに主権が獨(dú)立した國家」と主張する民進(jìn)黨も従來からの言い方を踏襲し、中國(大陸)側(cè)をことさらに刺激することを避けてきた。
しかし中國は、「一つの中國」の原則を確認(rèn)したとする「92コンセンサス」を蔡英文政権が認(rèn)めていないとして、臺灣に対してさまざまな圧力をかけきた。臺灣側(cè)は中國との対決をことさらエスカレートさせる動きはしないが、「屈服はしない」という姿勢を取り続けている。
臺灣ではこのところ、5月22日にスイス?ジュネーブで始まる世界保健機(jī)関の年次総會(WHA)に、中國の妨害で臺灣に招待狀が屆いておらず、09年から昨年までのように「チャイニーズ?タイペイ」としてオブザーバーとして出席することが絶望的になりつつあることに強(qiáng)い関心が持たれている。馬英九(マー?インジウ)政権下で中國への接近策を推進(jìn)した國民黨の有力者からも、中國に批判的な意見が出始めている。
蔡総統(tǒng)は極端な完璧主義者で、言葉使いについても神経質(zhì)すぎるほど慎重とされる。そのため、強(qiáng)気姿勢を示すためにも慣例に反して意図的に「中國」と表現(xiàn)した可能性が高い。
10日の定例記者會見で安報道官は、「われわれの両岸関係の問題についての態(tài)度は非常に明確だ。世界にはただ一つの中國しかなく、大陸も臺灣も一つの中國に屬する。両岸関係は國と國の関係ではない。この客観的事実はいかなる者も勝手に否定したり、回避の工夫をすれば変えられたりするというものではない」と主張。臺灣の「中國離れ」は絶対に認(rèn)めないと批判する一方、蔡総統(tǒng)への直接の非難は避けた。(翻訳?編集/入越)
Record China
2017/5/6
Record China
2017/4/28
Record China
2017/4/12
Record China
2017/4/4
Record China
2017/3/28
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る