拡大
12日、韓國で大気汚染が大きな社會問題となる中、韓國気象庁が人工の雨を降らせてPM2.5やPM10などの微細粒子狀物質(zhì)の減量を図る実験を施行することが分かり、その効果に関心が集まっている。寫真はソウル。
2017年5月12日、韓國で大気汚染が大きな社會問題となる中、韓國気象庁が人工の雨を降らせてPM2.5やPM10などの微細粒子狀物質(zhì)の減量を図る実験を施行することが分かり、その効果に関心が集まっている。韓國?YTNが伝えた。
韓國では、中國からのスモッグに続いて最悪の黃砂が重なり、マスク著用が欠かせなくなってきている。今年1?3月の微細粒子狀物質(zhì)の全國平均濃度をみると、1立方メートル當たり32マイクログラムと昨年の同時期に比べて2マイクログラム高くなっており、4月には57マイクログラム、今月1?9日には98マイクログラムまで上がる結(jié)果となった。特に、ソウルや仁川(インチョン)、京畿道(キョンギド)、江原道(カンウォンド)など7カ所では、世界保健機関(WHO)の基準で「危険レベル」となる110?120マイクログラムを記録した。
中國から飛來する微細粒子狀物質(zhì)が50%を占めるとされる中、唯一の解決策として浮上しているのが「人工降雨」だ。まず自然狀態(tài)の雲(yún)に水蒸気が付著できるヨウ化銀やドライアイスといった「雨の種」をまき、水蒸気が付著し水滴が重くなると雨になって降るという仕組みで、この雨が微細粒子狀物質(zhì)を洗い流してくれると期待されている。國立気象科學院によると、今年9?10月ごろから本格的に実験を行う予定だという。
実は韓國気象庁は、干ばつ対策として人工降雨実験を続けてきている。ただし人工降雨には巨額の費用がかかり、また水資源を人為的に使用することになることから、十分な検討と研究が必要になりそうだとYTNは伝えた。
この報道に、韓國のネットユーザーからは「行うのは秋?明日にでも実験して」「人工降雨でも大型扇風機でも何でも試して。ぜんそくが再発して苦しい。學校に行く子どもたちもかわいそう」「中國に費用負擔をお願いしよう」と実験に期待を寄せる聲が上がる一方で、「それが土に染み込んだら、農(nóng)作物を通じて口から入ることになる。もう少し根本的な解決案はないの?」「人工降雨の副作用はものすごいらしいけど、干ばつや洪水などの自然に逆らったらどうなっちゃうんだろう」とその副作用を心配する聲も相次いでいる。
その他、日本と比較して「日本では工場の煙をろ過して出してるのに、中國はどうしてそれをしないの?」「中國だけじゃない、韓國もだよ…」といった嘆きや、韓國の新政権に対して「中國に行って抗議するとか、何としてでも解決策を模索して國民の生きる権利を保障してください。それでこそ國民から信頼される大統(tǒng)領になれることでしょう」「化學分野で働く一人として言わせてもらうと、長い目でみたら人工降雨は意味がない。重金屬は土壌に浸透して、結(jié)局食べるのはわれわれ韓國人。一番いいのは中國の工場ごとにフィルターを付けることだけど、費用が問題。でも、それを?qū)g現(xiàn)させるのが外交だろう」と願いを込めるコメントも寄せられた。(翻訳?編集/松村)
Record China
2017/5/12
Record China
2017/5/2
Record China
2017/5/3
Record China
2017/4/25
Record China
2017/4/7
ピックアップ
この記事のコメントを見る