Record China 2017年5月17日(水) 7時(shí)30分
拡大
15日、新華網(wǎng)は記事「日本企業(yè)はなぜわずか20年でことごとく駄目になってしまったのか」を掲載した。シャープや東芝など世界的な日本企業(yè)が次々と駄目になっていった理由を分析している。
2017年5月15日、新華網(wǎng)は「日本企業(yè)はなぜわずか20年でことごとく駄目になってしまったのか」と題した記事を掲載した。
三洋、シャープ、そして東芝。日本企業(yè)が次々と危機(jī)に陥っている。かつては世界を席巻したソニーも2008年から8年度連続で赤字となった。トヨタも16年には販売臺(tái)數(shù)世界一の座を失っている。企業(yè)の利益ランキングを示すフォーチュン?グローバル500では1996年には日本企業(yè)96社がランクインしていたが、2016年には52社にまで減少した。
いったいこの20年間に日本企業(yè)には何が起こったのか。その背景には次のような九つの問(wèn)題點(diǎn)があると分析している。
1:技術(shù)ばかによる過(guò)剰なイノベーション。高品質(zhì)を?qū)g現(xiàn)するために高コスト體質(zhì)となり競(jìng)爭(zhēng)力を失った。
2:技術(shù)さえあれば客はついてくるとの発想。マーケティング意識(shí)が弱い。
3:終身雇用制によって従業(yè)員のやる気が引き出せなくなった。
4:対中戦略の失敗。中國(guó)企業(yè)との提攜に消極的で成長(zhǎng)する中國(guó)市場(chǎng)から利益を得られなかった。
5:起業(yè)に消極的な日本文化。
6:オリンパスや東芝などの不正に象徴される企業(yè)イメージの悪化。
7:成長(zhǎng)戦略の失敗。例えばソニー。本來(lái)ならばiPodを作るための能力は十分持っていたはずだが、既存事業(yè)へのダメージを恐れているうちにアップルに先を越された。
8:ローエンド市場(chǎng)で戦えない。高付加価値のミドルレンジ、ハイエンド市場(chǎng)に注力してきた日本だが、先進(jìn)國(guó)の景気低迷によりローエンド市場(chǎng)に力を入れなかったことが響いた。
9:企業(yè)幹部にイノベーション能力がない。年功序列で出生した企業(yè)幹部は數(shù)年の任期中にミスをしないことだけを考え、大膽なイノベーションを?qū)g施しない。(翻訳?編集/
Record China
2017/5/14
Record China
2017/5/12
Record China
2017/5/12
ピックアップ
we`re
RecordChina