拡大
5月31日、參考消息網(wǎng)は記事「米中接近で日本の臺灣政策をけん制、日臺の蜜月終了か―臺灣メディア」を掲載した。米中関係が安定する中、日本も臺灣との接近から中國との関係改善に外交を切り替えたと中時電子報は指摘している。資料寫真。
2017年5月31日、參考消息網(wǎng)は記事「米中接近で日本の臺灣政策をけん制、日臺の蜜月終了か―臺灣メディア」を掲載した。
臺灣?中時電子報は31日、日臺関係の転機が訪れていると報じた。日本は政府の対臺灣窓口にあたる日本交流協(xié)會臺北事務(wù)所を日本臺灣交流協(xié)會と改名するなど、2017年になってから対臺灣政策で活発な動きを見せてきた。
日本の動きはトランプ政権誕生を前提としたもの。新政権誕生後、米中関係がいまだ落ち著かぬ時期を見計らって臺灣と接近し、中臺関係の亀裂を広げようとするものだった。しかし米中首脳會談が実現(xiàn)し、トランプ大統(tǒng)領(lǐng)が「一つの中國」政策の順守を言明したことで風(fēng)向きは変わった。中國で開催された一帯一路國際フォーラムに日本代表団が派遣されるなど、日本は中國との接近路線に切り替えており、これに伴い臺灣との短い蜜月関係も終わりを迎えると同紙は分析している。(翻訳?編集/
Record China
2017/5/29
Record China
2017/5/21
Record China
2017/4/18
Record China
2017/4/5
Record China
2017/3/21
ピックアップ
we`re
RecordChina