拡大
今年度の米アカデミー賞の外國語映畫賞を受賞したイラン映畫「セールスマン」の主演女優(yōu)アリドゥスティさんが初來日し會見。イスラム諸國からの入國を制限するトランプ氏の政策に抗議し、1月に行われた授賞式に監(jiān)督とともに出席をボイコットし注目された。寫真は會見風景。
(1 / 6 枚)
2017年6月9日、今年度の米アカデミー賞の外國語映畫賞を受賞したイラン映畫「セールスマン」の主演女優(yōu)タラネ?アリドゥスティさん(33)が初來日し日本記者クラブで會見した。イランなどイスラム教徒が多い7カ國からの入國を制限するトランプ米大統(tǒng)領(lǐng)の政策に抗議し、ハリウッドで1月に行われた授賞式に監(jiān)督のアスガー?ファルハディさんとともに出席をボイコットし、注目された。
【その他の寫真】
アリドゥスティさんはボイコットの理由について、トランプ氏のイスラム諸國からの入國制限は人種差別であり、アカデミー賞授賞式會場では多くの國の映畫人やファンが抗議の聲を上げてくれたと指摘?!竻⒓婴工毪瑜陝抗ⅳ盲郡瑜Δ怂激Α工日瘠攴丹盲俊S钞嫛弗哗`ルスマン」は、6月半ばから全國で順次ロードショー公開。
この映畫は婦女暴行事件を発端に夫婦間に生じた軋轢を描いたミステリー。米戯曲「セールスマンの死」のテヘランでの舞臺に出演するイラン人夫妻が事件に巻き込まれる。15歳から數(shù)々の映畫で主演している國民的女優(yōu)アリドゥスティさんは妻役を好演。カンヌ映畫祭はじめ他の有力映畫祭の賞も獲得した。
記者會見での発言は次の通り。
――トランプ氏の人種差別的な方針に反発して、ハリウッド行きを拒否したことについて?
「映畫を通じて世界の人々はお互いを知ることができると思う。ファルハディ監(jiān)督は2回目のアカデミー賞受賞で喜ばしいことだが、トランプ氏が入國制限をしたので、一緒にハリウッド行きを拒否した。イスラム諸國からの入國制限は人種差別だと思う。授賞式會場に集まった多くの映畫人や世界中の人々が、われわれのために聲を合わせて発言し支持してくれたことは嬉しかった。參加するより効果的だったと思う。その後、トランプ大統(tǒng)領(lǐng)の発令が保留になったのは喜ばしい」
――イランでの女性の進出について?
「社會や映畫界で女性は様々に活躍している。海外での審査委員になったりしており、社會進出は目覚ましい」
――映畫「セールスマン」は女性への性的暴行がテーマとなっているが、この問題をどのようにとらえているか?
「世界共通のグローバル的な課題だと思う。法律を変えるのも重要だが、より大切なのは文化的問題であり、意識を変えるべきだ。性的暴行を受ける女性は被害をなかなか口にできないので、法律とか警察に助けを求めたりできない。第一ステップは恥を感じたり、周りの目を気にしたりする気持ちをやわらげること。(心に)傷が殘るので犠牲者を人として守っていくべきだ。まだまだ議論して対策を講じる必要がある」
――アメリカ映畫ではイランをファナティック(扇情的に)に描くことが多い。この問題についてどう考えるか?
「米國の映畫やメディアはプロパガンダ的で、ステレオタイプのものが多いと思う。商業(yè)映畫なので誇張があるのは分かるが、イランの実際の姿ではない?,F(xiàn)在、インターネットなどを通じて本當の姿や考え方がシェアされており、リサーチすれば多くの情報が手に入る。私たちは本當のことを知る権利がある」
――イランでの映畫作りに制約はあるか?
「腳本と完成時の2回許可が必要だが、今回の映畫ではチェックは一切なかった。政治家と蕓術(shù)家は互に悪意を持たず、うまく対話しており、これからもっと近づいていくと思う」
――1979年の米國のイラン大使館員人質(zhì)事件を描きアカデミー賞を受賞した米映畫『「アルゴ』(2012年)について?
「この事件発生當時、私は生まれていないが、映畫『アルゴ』を観ている。ナレーションに違和感があった。娯楽映畫なので誇張はあると思う。このような実際の事件を扱った映畫は、黒白を決めつけるのではなく、グレーに(あいまいな點を)描かないと正確に伝わらないと思う」
――初めての日本の印象は?
「とても友好的で、街はテヘランと同様混んでいるが、皆さん笑顔でストレスをためていないように見える。日本の『おもてなし』は本當に心地いい。イランからも多くの労働者が日本に來ているが、みんな帰國すると『いい思い出しかない』と言っている。居心地がいいのでまた來たいと思う」(八牧浩行)
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
人民網(wǎng)日本語版
2017/4/30
Record China
2017/4/10
Record China
2017/2/28
Record China
2017/1/25
Record China
2017/1/26
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る