武士道精神のなせる技?「日本の湯飲みにあれがない」と中國(guó)人驚き―中國(guó)コラム

Record China    2017年6月15日(木) 20時(shí)40分

拡大

日本の湯飲みは取っ手がない形狀をしており、これに関連して「日本の湯飲みにはなぜ取っ手がないのか」と題したコラムが中國(guó)のネットに掲載された。資料寫(xiě)真。

お茶を飲む際に使う「湯飲み」。日本の湯飲みは取っ手がない形狀をしており、熱さの余り持つのに苦労したことがある人もいるだろう。中國(guó)でも日本に似た形狀の湯飲みがあるが、庶民の間では取っ手とふたがついた形狀の湯飲みが一般的に使われている。これに関連して、「日本の湯飲みにはなぜ取っ手がないのか」と題したコラムが中國(guó)のネットに掲載された。13日に中國(guó)のポータルサイト?捜狐が伝えた。

コラムでは、「日本の湯飲みには取っ手がないが、武士道精神の鍛錬により日本人は熱さに強(qiáng)くなったのか?実はそうではない。聞くところによると、日本茶を最もおいしくいただける溫度は60℃で、ちょっと熱さを感じる程度。この溫度を手で感じ取り最適な狀態(tài)で飲むために取っ手がついていないのだ」と紹介した。

さらに、「日本のお茶文化は中國(guó)に由來(lái)するが、お茶の栽培法から飲み方まですでに日本獨(dú)自のスタイルを確立している」とし、「日本のお茶は比較的壽命が短いのが特徴。包裝を空けると劣化が始まるため時(shí)間が経つと風(fēng)味が失われる。そのため、友人から『日本のお茶を試したが悪くない。君の分もとっておいたよ』と言われても決して期待してはいけない」とつづった。(翻訳?編集/內(nèi)山)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜