東芝半導(dǎo)體事業(yè)、日米企業(yè)連合に売卻か=技術(shù)流出防止

人民網(wǎng)日本語版    2017年6月26日(月) 15時(shí)16分

拡大

鴻海精密工業(yè)の郭臺(tái)銘會(huì)長(zhǎng)が抱いた東芝の半導(dǎo)體事業(yè)買収の夢(mèng)はほぼついえた。6月21日、東芝は半導(dǎo)體メモリー事業(yè)の売卻で、日本の産業(yè)革新機(jī)構(gòu)と日本政策投資銀行、米系投資ファンドのベインキャピタルで構(gòu)成する企業(yè)連合を優(yōu)先交渉先に選定したことを明らかにした。

鴻海精密工業(yè)の郭臺(tái)銘會(huì)長(zhǎng)が抱いた東芝半導(dǎo)體事業(yè)買収の夢(mèng)はほぼついえた。6月21日、東芝は半導(dǎo)體メモリー事業(yè)の売卻で、日本の産業(yè)革新機(jī)構(gòu)と日本政策投資銀行、米系投資ファンドのベインキャピタルで構(gòu)成する企業(yè)連合を優(yōu)先交渉先に選定したことを明らかにした。「第一財(cái)経日?qǐng)?bào)」が伝えた。

東芝によると、同社の半導(dǎo)體事業(yè)のもつ企業(yè)価値、海外への技術(shù)漏洩防止、日本國內(nèi)の雇用確保、買収手続きなど複數(shù)の観點(diǎn)から総合的に評(píng)価した結(jié)果、同企業(yè)連合の提案が最も優(yōu)位性を備えていたという。

東芝の半導(dǎo)體メモリー事業(yè)は現(xiàn)在、世界市場(chǎng)でシェア3位で、米ウエスタンデジタルと提攜し、両者で4つの工場(chǎng)を共同経営している。米調(diào)査會(huì)社HISのまとめたデータでは、2016年の売上高で計(jì)算すると、世界のメモリー市場(chǎng)で東芝のシェアは19.3%、ウエスタンデジタルは15.5%で、合わせるとトップのサムスンの35.2%に迫るという。

今回の買収劇には同企業(yè)連合のほか、郭會(huì)長(zhǎng)の鴻海と子會(huì)社のシャープ、韓國のSKハイニックス、米ブロードコムなども事業(yè)の価値を高く評(píng)価して參入し、熾烈な競(jìng)爭(zhēng)が繰り広げられていた。

鴻海に買収されたシャープは、モノのインターネット(IoT)を今後の戦略の重點(diǎn)とし、半導(dǎo)體メモリーが核心技術(shù)になることから、郭會(huì)長(zhǎng)は今年に入ってから公の場(chǎng)で東芝半導(dǎo)體事業(yè)の買収に乗り出すことを表明し、日本のソフトバンクグループと提攜して、日本側(cè)の認(rèn)可を獲得しようと試み、さらには買収後に米國にメモリー工場(chǎng)を建設(shè)する構(gòu)想まで打ち出していた。

今回の買収劇では日米連合の呼び聲が常に最も高く、今回の東芝の決定も市場(chǎng)の予測(cè)を裏切らなかった。ウエスタンデジタルは提攜関係にあることから、東芝の半導(dǎo)體事業(yè)売卻に一貫して反対しており、現(xiàn)在は今回勝利した日米連合と提攜を進(jìn)めている。この日米連合には日本政府の息がかかっており、日本の技術(shù)流出を防止するという目的も達(dá)せられる。またSKハイニックスも産業(yè)革新機(jī)構(gòu)、ベインキャピタルと提攜関係にある。

調(diào)査會(huì)社トレンドフォースのメモリー研究部門の陳■(王へんに介)▼(王へんに韋)アナリストは、「メモリー市場(chǎng)をみると、東芝とウエスタンデジタルを合わせた生産能力の占める割合は世界全體の約34.7%に達(dá)し、トップのサムスンの36.6%に引けをとらず、両陣営を併せると70%に達(dá)する。東芝だけなら、営業(yè)収入は今年第1四半期(1?3月)に19億6800萬ドル(1ドルは約111.3円)に達(dá)し、市場(chǎng)シェアの16.5%を占め、サムスンとウエスタンデジタルに次ぐ3位だ」と述べる。

陳アナリストによると、「このたび?xùn)|芝のメモリー事業(yè)が日米企業(yè)連合を選んだことで、短期的にみれば、最も影響を受けるのは世界のメモリー市場(chǎng)ということになる。今年第4四半期(10?12月)には供給不足狀態(tài)から需給がバランスした狀態(tài)に転換し、メモリー価格上昇の勢(shì)いが一段落するとみられる。長(zhǎng)期的にみれば、買収側(cè)は大量のメモリーを必要としており、東芝が生産能力と技術(shù)でサムスンを超えるのを助けることになる」という。

だがサムスンは東芝のメモリー事業(yè)の調(diào)整をきっかけとして、中國にある工場(chǎng)への投資を約10兆ウォン(1ウォンは約0.1円)追加し、19年をめどに同工場(chǎng)の生産能力を現(xiàn)在の2倍に引き上げる計(jì)畫を立てている。

このたびの買収ではこれから各國の獨(dú)占対策の審査を通るかどうかをみなければならない。日米企業(yè)連合による買収が成功すれば、日本側(cè)の後押しを受けて、東芝メモリー事業(yè)の上層部と経営方針に大きな変化は起きないとみられる。連合の一員であるSKハイニックスは、新たな東芝メモリー事業(yè)の経営に直接攜わることはないが、技術(shù)をめぐって交流?提攜を進(jìn)める可能性は十分考えられる。

東芝はニュース原稿の中で買収価格を公表していないが、外部では2兆元を下らないとの見方が広がる。東芝が18年3月末になっても債務(wù)超過から脫することができなければ、東芝株は上場(chǎng)廃止になる。東芝はメモリー事業(yè)の売卻に続き、テレビ事業(yè)の売卻も検討しており、中國の海信が競(jìng)爭(zhēng)に名乗りを上げる見込みだ。(編集KS)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜