「又吉さんが真剣な目つきで『僕を中國に連れて行ってくれませんか』と言った」=「火花」を翻訳した中國人作家が語る舞臺(tái)裏―中國メディア

人民網(wǎng)日本語版    2017年6月29日(木) 22時(shí)30分

拡大

日本の蕓人?又吉さんは招きに応じて中國を訪問し、「火花」の中國語翻訳者である毛さんと上海で対話イベントに參加し、中國の読者と交流した。イベント開催期間中、毛さんは人民網(wǎng)の獨(dú)占インタビューに応えた。毛丹青氏(左)と又吉直樹氏(右)。

「私は日本で暮らして30年目になる。2002年にノーベル文學(xué)賞受賞作家の大江健三郎さんが、同じくノーベル文學(xué)賞受賞作家である中國の莫言さんの故郷を訪問するよう企畫し、今年は、芥川賞を受賞したお笑い蕓人の又吉直樹さんが初めて中國を訪問した。私にとって、とても達(dá)成感のあること」。日本で活躍する中國人作家?毛丹青さんは取材に対してそのように語った。17年6月、自身の処女作である「火花」の中國語版が刊行されたのを機(jī)に、又吉さんは招きに応じて中國を訪問し、「火花」の中國語翻訳者である毛さんと上海で対話イベントに參加し、中國の読者と交流した。イベント開催期間中、毛さんは人民網(wǎng)の獨(dú)占インタビューに応えた。

又吉さんの訪中を企畫した理由に関して、毛さんは、「ある日、又吉さんが真剣な目つきで私を見つめながら、突然、『毛さん、僕を中國に連れて行ってくれませんか』と言った。真剣な目でそう言われると、絶対に連れていってあげなければと思うものだ。だから今回のイベントを企畫した」と説明した。

文學(xué)の翻訳:中國にないものを翻訳する難しさ

売れない漫才師2人が夢(mèng)を追いかける姿を描く「火花」は、日本で発行部數(shù)が300萬冊(cè)を突破し、15年に芥川賞を受賞した?!富鸹ā工?、毛さんによって中國語に翻訳され、相聲(日本の漫才に相當(dāng))で知られる中國のコメディアン?郭徳綱(グオ?ダーガン)が前書きを書いて、人民文學(xué)出版社から刊行された。

文學(xué)作品の翻訳は、単に文字を翻訳すればよいというだけのものではなく、翻訳者が両國の文化をしっかりと把握しておくことが必要だ?!阜Uの際、最も悩むのは、対応する要素や言葉がない時(shí)」と毛さん。例えば、「火花」で出てくる「漫才」は、中國の「相聲」に似ているものの、中國の字典にはその言葉がのっていない。毛さんはそれを「漫才」と直訳している。その理由は、「日本の漫才と中國の相聲は違う。例えば、中國の相聲では2つのマイクを使い、二人は一定の距離を保つ。一方、日本の漫才師は1つのマイクしか使わず、二人の距離も近い。それに、大げさなアクションや體の接觸などもある。だから、『漫才』を『相聲』と訳すのは適切でない。このような違いが、翻訳の難しさ」という。

「火花」に出てくる日本人の「ボケ」は、多くの外國人にとって理解しにくいものの、毛さんは、この作品を初めて読んだ時(shí)に中國語に翻訳すると決めたという?!阜U者は衝動(dòng)的であることが一番大切?!夯鸹ā护蛘iんだ時(shí)、翻訳しなければという衝動(dòng)にかられた。読んだ時(shí)の第一印象が翻訳しようと思った一番の理由」と毛さん。

日中関係:「日中の國民の距離はかつてないほど縮まっている」

今年は日中國交正?;?5周年で、毛さんにとっては日本で暮らして丸30年になる。最近の経験について、毛さんは、「ここ10年は、日中関係の変化が顕著。日中の民間交流が年々拡大している。日本のメディアの報(bào)道によると、年間600萬人の中國人観光客が日本を訪問している。それらの観光客は、日本を離れる時(shí)、自分が見た情報(bào)や感じたことなどを中國に持ち帰る。これは未曾有の現(xiàn)象だ」と話す。

今回のイベントを通して、筆者は、多くの読者が日本語版の「火花」を既に読んでおり、又吉さんの発言にすぐに反応していることに気付いた。その點(diǎn)に関して、毛さんは予想外だったといい、「つまり、日本語は文化的要素として、中國で消費(fèi)され始めているということ。多くの読者が獨(dú)學(xué)で日本語を勉強(qiáng)しているようだ。読者たちは日本の原作者の聲をストレートに理解することができる。そのような現(xiàn)象を通して、今後、日本の書籍は中國市場(chǎng)で発展し続けることが予想される」と語った。

「火花」では、「漫才」のほか、「居酒屋」や「コタツ」、「花火大會(huì)」、「お笑い蕓人がバラエティー番組のコンテストに參加する」など、日本ならではの文化の要素が出てくる。しかし、毛さんは、中國の読者がそれらを理解できないことを心配しなかったといい、「川端康成や谷崎潤(rùn)一郎などの日本の作家の作品が中國に進(jìn)出した時(shí)代、それらの作品では、中國人が全く理解できない物も描寫されており、溝があった。しかし、今の中國の若者は小説やテレビを通して、すでにそれらをよく耳にしており、日本風(fēng)の居酒屋が身近にあるという人もいる。この點(diǎn)から考えると、日中の國民の間にある距離はかつてないほど縮まっている」と説明した。

文化交流:「相手の力を借りて中國文化を日本で開花させてはどうか」

日本で30年暮らしている毛さんは「文化使者」として、作品を通して中國人が日本についてもっと理解できるよう助けている。近年、日本文化の要素が中國各地で開花し、小説、映畫、ドラマ、アニメなどが大量に上陸している。うち、「君の名は。」や「ドラえもん」などの日本映畫は大ヒットし、「プロポーズ大作戦」や「深夜食堂」など、人気日本ドラマの中國版も大きな話題を呼んでいる。このような現(xiàn)象について、毛さんは、「現(xiàn)在、日本の中國に対する理解と、中國の日本に対する理解は、アンバランスな狀態(tài)」との見方を示す。

そして、アンバランスな狀態(tài)について、「お金をたくさんつぎ込んだからといって、文化を浸透させ、開花させることができるわけではなく、それを強(qiáng)要することはできない。中國文化を日本で開花させるために、『相手の力を借りる』こともできる。例えば、今回、又吉さんが中國を訪問した。又吉さんは、社會(huì)現(xiàn)象を起こした小説家であると同時(shí)に、人気お笑い蕓人でもある。彼が初めて見た中國や中國への印象が、今後、彼の文學(xué)作品やテレビ番組などを通して、多くの日本人に影響を與えるようになるだろう。又吉さんが描寫する中國を通して、日本の一般人は、中國へのイメージを作る。これが『相手の力を借りる』ということ。相手の力を自分の力にし、共に進(jìn)歩して、ウィンウィンを?qū)g現(xiàn)しなければならない」と語った。

中國について知る:自分で見たものこそが真実

作家や翻訳者以外に、毛さんは神戸國際大學(xué)の教授も務(wù)めている。毎年夏休みになると、日本の學(xué)生を連れて中國へ行き、日系企業(yè)を訪問して、日本人駐在員に中國での生活や仕事について學(xué)生たちに向けて話してもらうようにしている?!钢袊摔い肴毡救摔沃袊藢潳工毳ぅ岍`ジのほうが、真実に近いと信じている。學(xué)生たちも中國へ來ると、大きく変化する。このような體験を通して、教室では見ることができないものを見られ、中國に対する興味も大きくなる」と毛さん。

又吉さんは中國に來る前に、日本メディアの取材に応じ、「テレビで上海浦東に摩天樓がたくさんあるのを見て、スケールの大きな都市だと思った」と語った。毛さんは、今回中國初訪問の又吉さんに、すぐに中國に関する知識(shí)を詰め込もうとはせず、「中國に行く前に、又吉さんにどんな準(zhǔn)備をしておくべきか、どんな本を読んでおくべきかなどは言わなかった。彼には真っ白な狀態(tài)で中國の環(huán)境に入ってもらって、現(xiàn)実の中でいろんなことを感じてもらいたかった」と話す。東京に帰り、又吉さんは毛さんに、「中國がとても気に入った。また行きたい」と話したという。

04年、毛さんは莫言さんと共に北海道を訪問した。莫言の小説「転生夢(mèng)現(xiàn)(原題:生死疲労)」の最後の場(chǎng)面のインスピレーションは北海道で得たという。「この2つの事に関連性があるかは分からないが、文化交流においては、個(gè)人の交流も非常に重要だと思う。文學(xué)には、目にした風(fēng)景を自分の文學(xué)王國に盛り込み、多くの人に見てもらうことができるという力がある」と毛さん。

02年に大江さんが莫言さんの故郷を訪問した時(shí)のことを振り返り、毛さんは、「莫言さんの故郷にいく途中で、大江さんがあぜ道に立って突然涙を流すという一幕があった。大江さんは、『初めて地平線を見た』と言っていた。彼の実家は山地にあり、地平線を見たことがなかったのだ。果てしなく広がる景色を見て、感極まっていた」と話してくれた。「人と人の交流は感情的なことで、文學(xué)や文化を超えて、人と人、國と國が出會(huì)うことができる。これはとても素晴らしいことだ」。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集KN)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜