拡大
2日、中國で食用ザリガニの消費(fèi)量が急増している。寫真は潛江市のザリガニレストラン。
(1 / 2 枚)
2017年7月2日、中國で食用ザリガニの消費(fèi)量が急増している。香港紙サウスチャイナ?モーニング?ポストが伝えた。
【その他の寫真】
記事は「1920年代に日本の商人がウシガエルのエサとして南京に持ち込んだザリガニは、その後田んぼを荒らす厄介者と見なされてきたが、90年代よりグルメ食材として人気を集めるようになった」と紹介。昨年だけで中國で前年比32%となる87萬9300トンのザリガニが消費(fèi)され、現(xiàn)在1466億元(約2兆4300億円)の規(guī)模を持つザリガニ業(yè)界はさらに成長を続ける見込みであるとした。
中國人は加熱したザリガニにコショウやトウガラシをまぶして食べるのが好きで、手で頭を取り除いて殻を剝き、ジューシーで味のしっかりついた身にしゃぶりつく。ある専門家は、ザリガニ消費(fèi)を支えているのはミレニアル世代で、夜に出かけてザリガニを食べ、殻を剝きながら會話を楽しむのがトレンドになっていると分析している。
ザリガニを提供する飲食店は全國に1萬7000軒あるという。中でも湖北省潛江市は大規(guī)模なザリガニ生産で知られる「ザリガニの街」だ。市內(nèi)にはザリガニ養(yǎng)殖場のほか、ザリガニ調(diào)理學(xué)校があり、ザリガニフェスティバルも行われる。さらに、「ザリガニの街」をアピールすべく、市が巨大な「ザリガニ像」まで建てている。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2017/6/19
Record China
2017/6/11
フライメディア
2017/5/29
人民網(wǎng)日本語版
2016/8/19
人民網(wǎng)日本語版
2016/7/26
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る