相次ぐ訪日中國人の安全問題、それでも日本へ行くのはいったいなぜなのか?―中國ネット

Record China    2017年7月27日(木) 16時(shí)20分

拡大

27日、中國のポータルサイト?今日頭條に、訪日中國人の安全問題が相次いで発生しているにもかかわらず、多くの中國人が日本へ旅行に行く理由について分析する記事が掲載された。資料寫真。

2017年7月27日、中國のポータルサイト?今日頭條に、訪日中國人の安全問題が相次いで発生しているにもかかわらず、多くの中國人が日本へ旅行に行く理由について分析する記事が掲載された。

ここ數(shù)日で、日本では相次いで訪日中國人の安全問題が発生した。1つは中國人姉妹が殺害された事件、もう一つは女性教師が北海道を旅行中に行方不明になった事件だ。

記事は2007年以來、日本に対して良い印象を抱いていない人の割合は増える一方なのに、中國人の日本旅行熱は冷めるところを知らず、2014年には訪日中國人數(shù)が220萬人を突破、前年比で82%も上昇したと指摘した。

この理由について記事は、距離的な近さにあると分析。実際、北京から広東省の深セン市へ行くのと東京へ行くのとでは、時(shí)間的には大差がない。

その上、日本語の文字には漢字が使用されているので、読めなくても意味は分かることも理由の1つだと分析。そのため、英語圏に行くよりは日本へ行った方が何かと便利だという。

さらに、多くの中國人は日本に関する情報(bào)に最初に接するのが愛國主義的な映畫?ドラマや學(xué)校の教科書であるため、教わった日本ではなく真実の日本を知りたいという思いから訪日する人もいるという。他にも、日本製品の質(zhì)の高さから買い物目的の人も今だに少なくないとした。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜