拡大
手塚治蟲は日本近代アニメ産業(yè)の開拓者で、「漫畫の神様」と呼ばれている。鉄腕アトムの生みの親である手塚治蟲は孫悟空にも強(qiáng)い思い入れがあり、「アトムの飛んだり、戦ったりする姿の原型は孫悟空」と話したこともある。資料寫真。
手塚治蟲は日本近代アニメ産業(yè)の開拓者で、「漫畫の神様」と呼ばれている。鉄腕アトムの生みの親である手塚治蟲は孫悟空にも強(qiáng)い思い入れがあり、「アトムの飛んだり、戦ったりする姿の原型は孫悟空」と話したこともある。(文:楊暁林。文匯報(bào)掲載)
上海美術(shù)映畫製作所は1950年代と60年代に最盛期を迎え、各種形式、スタイルのアニメーション映畫が成熟していった。同時(shí)期、日本のアニメは初期段階で、アニメクリエーターも中國のアニメを熱心に參考にしていた。手塚治蟲もその一人で、漫畫作品「ぼくのそんごくう」は、52年から59年にかけて、少年漫畫誌「漫畫王」に連載された。そして、一世を風(fēng)靡し、日本のギャグ作品の先駆けとなった。
「ぼくのそんごくう」は中國?明代の小説「西遊記」を翻案して漫畫化した作品だ。また、手塚治蟲が直接影響を受けたのは、中國初の長編アニメーション映畫「西遊記 鉄扇公主の巻(原題:鉄扇公主)」で、手塚治蟲は以前、取材に対して「13か14歳の時(shí)、1942年ごろに、萬籟鳴(ウォン?ライミン)監(jiān)督がメガホンを握ったアジア初の長編アニメーション映畫『西遊記 鉄扇公主の巻』が日本で初めて公開された。當(dāng)時(shí)、私は中學(xué)生で、幸いにもそれを見ることができた。その作品には強(qiáng)い印象を受けた。同作品の上映は大盛況で、毎回映畫館の廊下まで観客で満員になるほどの人気だった。日本語に吹き替えられ、當(dāng)時(shí)一番有名だった蕓能人が聲優(yōu)に起用されていたため、観客もその內(nèi)容をよく理解することができた。大人、子供、アニメのプロ、素人までが夢中になるという狀況は、當(dāng)時(shí)のディズニーも経験したことがない狀況だった。これが、私がアニメを作りたいと思うようになったきっかけ」と話したことがある。
「ぼくのそんごくう」は1960年にアニメ化され、アニメ史上初の長編ギャグアニメ映畫「西遊記」が製作された。そこには現(xiàn)代の言語や要素がたくさん盛り込まれ、その斬新な設(shè)定が日本で翻案ブームを巻き起こすきっかけとなった。そして、多くの人が翻案作品を競うように製作し、日本のアニメの幅が広がり、獨(dú)特のスタイルを築いていった。67年には、「ぼくのそんごくう」を元に作られたテレビアニメ「悟空の大冒険」が放送され、當(dāng)時(shí)を代表するアニメとなり、中國のドラマ「春光燦爛豬八戒」やアニメーション映畫「紅孩児大話火焔山」など、「西遊記」を元にした、日本と中國の翻案作品ブームの基礎(chǔ)を築いた。例えば、中國の映畫「大話西游」のひな型も「悟空の大冒険」だ。
手塚治蟲は中國の連環(huán)畫(一連の物語を1ページ大の挿絵と見出し文で表現(xiàn)する掌サイズの絵本)の文化を?qū)Wぶために、何度も中國を訪問した。80年11月、日本アニメ協(xié)會(huì)の會(huì)員として中國を訪問し、上海美術(shù)映畫製作所を見學(xué)したこともある。また、88年に上海で第1回國際アニメフェスティバルが開催された際、手塚治蟲は、ずっとリスペクトしていた萬籟鳴監(jiān)督と會(huì)うために足を運(yùn)び、厳定憲監(jiān)督と共にアトムと孫悟空が時(shí)空を超えて握手するイラストを製作した。當(dāng)時(shí)、手塚治蟲は胃癌を患っていたものの、同フェスティバルの審査委員を務(wù)めた。
手塚治蟲は日本に戻ってから、「ぼくのそんごくう」をベースとした作品の製作に著手した。手塚治蟲にとって、同作品が遺作となった。同アニメの表紙には、「ぼくは孫悟空」と書かれている。手塚治蟲が同作品に込めた意味について、手塚治蟲の友人である手塚プロダクションの松谷孝征氏は、「萬監(jiān)督を訪問した後、彼は自分がこの世をもうすぐ去らなければならないことを悟った?!氦埭蠈O悟空』を完成させて亡くなる前に、彼は萬監(jiān)督に『行きます』と挨拶した」と明かす。殘念ながら、帰國からわずか3カ月後に、手塚治蟲はこの世を去った。
89年8月、手塚プロが製作し放映されたテレビスペシャルアニメ「手塚治蟲物語 ぼくは孫悟空」は、手塚治蟲の遺作の一つとなった。同アニメでは、同年代の子供からいじめられていた少年の手塚治蟲が『西遊記?鉄扇公主の巻』のおもしろさに胸をときめかせ、漫畫映畫に憧れる彼の胸中に、自分だけのイメージを託したオリジナルの孫悟空が誕生する様子を描く。戦爭中、漫畫に夢中になっていたため暴力を振るわれることもあったものの、自分の夢に共感してくれる岡本京子に出會(huì)う。しかし、岡本京子は爆撃で行方不明になってしまう。その後、精神的な支えとなってくれていた孫悟空の勵(lì)ましもあり、手塚治蟲は漫畫を書き続け、「漫畫の神様」になる。そして、中國に來て萬籟鳴監(jiān)督と出會(huì)い、感激する。同作品の後半は、西暦3010年の銀河系サファイヤ星を舞臺(tái)にした新発想のSF版孫悟空ら4人が牛魔王と対決する様子を描いている。
手塚治蟲と中國の「縁」は、「西遊記?鉄扇公主の巻」に始まり、「ぼくは孫悟空」で終わり、その中心はずっと「孫悟空」というキャラクターだ。孫悟空は手塚治蟲と一緒に、中國文化と日本文化を超えて、獨(dú)特であり、永久に魅力を発信し続ける文化的なシンボルとなっている。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集KN)
人民網(wǎng)日本語版
2016/5/27
人民網(wǎng)日本語版
2016/11/29
Record China
2014/7/15
人民網(wǎng)日本語版
2016/12/4
Record China
2015/2/7
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る