中國人は勘違いしている、日本車の燃費が良い本當の理由―中國コラム

Record China    2017年8月2日(水) 19時30分

拡大

中國のポータルサイト?捜狐は1日、「日本車の燃費の良さ、本當にボディが軽いからなのか?」と題したコラムを掲載した。寫真は原宿。

中國のポータルサイト?捜狐は1日、「日本車の燃費の良さ、本當にボディが軽いからなのか?」と題したコラムを掲載した。

日本車の燃費の良さは中國では高く評価されている特徴だが、燃費の良さは車のボディが軽いからだと考える人が少なくない。だが、実際の日本車の重量は歐米車と大差なく、「ボディが軽く薄いため安全性が低い」というのは勘違いである。

ではなぜ日本車は燃費が良いのか。大きな要因は「熱効率」を重視していること。歐米車は加速に重きを置き運転の楽しさを追い求める傾向がある。一方の日本車は安定性と熱効率を思い求める傾向がある。熱効率が向上すれば無駄になるガソリンが減るため、結(jié)果的に燃費が良くなる。

トヨタの新型「カムリ」の最大熱効率は41%に達し、他の日本メーカーも30%後半の熱効率を?qū)g現(xiàn)するなど、世界トップクラスの熱効率となっている。さらに、燃費効果がある変速システムを採用するなど、日本車は燃費効果が高い動力システムを構(gòu)築している。日本車の燃費が良いのはボディが軽いからではなく、こうした技術(shù)が支えているのだ。ただ、車の加速や操作性を楽しみたいと考える人は、日本車より歐米車の方が向いているかもしれない。(翻訳?編集/內(nèi)山)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜