<コラム>中國の成長を妨げた文化大革命、水面下で進む「歴史から消す」動き

浦上 早苗    2018年2月8日(木) 20時0分

拡大

中國経済の成長ぶりには関心があったが、高校の社會は日本史を選択していたし、特に中國政治?歴史にうとかった。恥ずかしながら文化大革命のこともほとんど知らなかった。寫真は中國の毛沢東の像。

これまで何度となく「なぜ中國で暮らそうと思ったのですが」と聞かれてきたが、正直に言えば、「國の奨學(xué)金が取れた」からだった。息子がいる私にとって、學(xué)費だけでなく生活まで面倒を見てくれる中國の奨學(xué)金制度は非常に魅力的で、中國より先に子連れで留學(xué)できそうな他の國の奨學(xué)金にパスしていたら、私はそこに行っていただろう。

だから中國で暮らし始めた當初、私はその國に対する理解が乏しかった。それまで経済記者だったので、中國経済の成長ぶりには関心があったが、高校の社會は日本史を選択していたし、特に中國政治?歴史にうとかった。

恥ずかしながら文化大革命のこともほとんど知らなかった。留學(xué)して1年ほど経つと、中國人教師と雑談ができるようになる。そこで彼らはしばしば「文革」に言及した。

「文革で中國の成長は數(shù)十年分遅れた」「文革でこれまでの蓄積が失われた」。中國語と歴史、いずれの知識も乏しかった私は「ウェンガー(文革の中國語発音)」と聞いてもすぐに何のことか分からなかったのだが、前後の文脈から段々「文化大革命のことだ」と気づき始め、改めて中國の戦後史についてネットで読み、大學(xué)キャンパスにそびえたつ「偉大なる毛沢東」さんの負の遺産の重さを認識したのだった。

文革で弾圧されたのは知識人だ。だからか中國の大學(xué)教員の文革アレルギーは強く、また、色々なことを文革と結(jié)びつけて話す。例えば、「●●氏は1977年に大學(xué)に入っているので、極めて優(yōu)秀な人だ」というように。文革によって中國は1966年に大學(xué)入試がストップし、1977年にようやく再開された。その年の入試は、試験が中斷していた期間の受験生が殺到したため、合格したのは秀才中の秀才だったというわけだ。

実際、私の留學(xué)先も、その後勤務(wù)した大學(xué)も、副校長(日本の副學(xué)長に相當)や學(xué)部長など幹部の年齢が、日本の平均的な大學(xué)に比べると一世代若かった。1977年入學(xué)以前の人材がほとんどいないからだ。文革によって蓄積が破壊されたことは、もしかしたら昨今の中國のテクノロジーイノベーションと関係があるのかもしれないが、教育関係者の多くは、「中國が世界から遅れた最大の原因」ととらえている。

最近、「米中國交正?;?a target='_blank' href='http://www.wenhuatang.com/search.php?filter=トウ小平'>トウ小平の奮闘」をテーマにした中國ドキュメンタリー番組の字幕翻訳を手掛けた。トウ小平と言えば、毛沢東路線を修正し、中國の経済成長の基盤をつくった功労者。彼が主導(dǎo)した「改革開放」も、中國ではしょっちゅう耳にする言葉で、日本でしばしば「バブル後」「バブル並み」といった表現(xiàn)が使われるように、中國は「改革開放以來」「改革開放によって」と、1つの時代を象徴する言葉にもなっている。

その番組を翻訳していて、「あれ?」と思うことがあった。「米中國交正?;酥沥毪蓼扦恕ⅴ去π∑饯?回復(fù)活を遂げた。1度目の復(fù)活は●●年、2度目は●●年」と紹介されるのだが、「復(fù)活」への言及はあっても、番組內(nèi)で「失腳」の経緯が語られないため、「奇跡の復(fù)活」「倒れないトウ小平」とナレーションがあっても、いまいちピンと來ないのだ。

トウ小平を何度も政治から追放したのは、まさに毛沢東とその側(cè)近による文化大革命だったが、30分のドキュメンタリーでは「文革」という言葉は不自然なほどに避けられている。

周恩來が死亡し、トウ小平は失腳した」「毛沢東が死亡し、トウ小平が再び帰って來た」と説明されるのみで、「後は視聴者が察してください」と言わんばかり。ナレーションを訳しながら「中國史に詳しくない日本人視聴者は流れを理解できないのではないか。なぜ文革に觸れないのか」と悩んだのだった。

今年に入り、中國の中學(xué)校で使われる歴史教科書から、「文化大革命」の項目が削除されるとの情報が暴露され、日本でも「過去の失政を隠す目的か」と報道されている。今の50代、60代の誰もが大きな影響を受け、その世代の教育者が教室で「中國の発展を遅らせた」と斷言するほどの戦後史の汚點。教科書の出版社は、「別の項目で重點的に記述している」と釈明している。だが、上述のドキュメンタリー番組の中國での放送日は2016年秋。もしかしたら、「文革」を表舞臺から消そうとする動きは、かなり前から始まっているのかもしれない。

■筆者プロフィール:浦上早苗

大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。國費留學(xué)生として中國?大連に留學(xué)し、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語講師に。並行して、中國語、英語のメディア?ニュース翻訳に従事。日本人役としての映畫出演やマナー講師の経験も持つ。

■筆者プロフィール:浦上 早苗

1974年生まれ、福岡市出身。早稲田大學(xué)政治経済學(xué)部卒業(yè)、九州大學(xué)大學(xué)院経済學(xué)府修了。大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。その後息子を連れ、國費留學(xué)生として大連に博士課程留學(xué)…するも、修了の見通しが立たず、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語講師に。並行して、中國語、英語のニュース翻訳に従事。頼まれて映畫に日本人役として出たり、マナー講師をしてみたり、中國人社會の中で、「日本人ならできるだろ」という無茶な依頼に、怒ったりあきれたりしながら付き合っています。マスコミ業(yè)界の片隅に身を置いている経験から、日米中のマスから見た中國社會と、私の小さな目から見たそれの違いを少しでもお伝えできれば幸いです。

SNS:WeChat「sanadi37」、Facebookはこちら(※フォローの際はメッセージ付きでお願いいたします。)

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜