<四川大地震>初となる國際救助隊(duì)受け入れ=先進(jìn)技術(shù)に期待高まる―中國

Record China    2008年5月17日(土) 14時(shí)58分

拡大

16日、新華社は日本、ロシア、韓國、シンガポールの救助隊(duì)が四川省に入り、救助活動(dòng)に著手したことを報(bào)じた。四川大地震は中國にとって初めてとなる國際救助隊(duì)受け入れとなった。寫真は北京空港到著時(shí)の日本の救助隊(duì)。

(1 / 4 枚)

2008年5月16日、新華社は日本、ロシア、韓國、シンガポールの救助隊(duì)が四川省に入り、救助活動(dòng)に著手したことを報(bào)じた。四川大地震は中國にとって初めてとなる國際救助隊(duì)受け入れとなった。

その他の寫真

文化大革命のさなかに起きた1976年の唐山大地震では、海外に中國の実情が漏れることを恐れてか國際救助隊(duì)を受け入れなかった。それどころか負(fù)のイメージを嫌い被害狀況は報(bào)道されなかった。死者數(shù)が公表されたのも3年後と遅く、公式発表の24萬超という數(shù)字も過少申告との疑いがもたれている。今回の四川大地震では中國の姿勢は一変、中國中央電視臺(CCTV)は24時(shí)間體制で報(bào)道を続けるなど情報(bào)公開を重視し、救助隊(duì)を受け入れるなど國際協(xié)調(diào)の姿勢も示している。

16日早朝、國際救助隊(duì)としてはもっとも早く到著した日本隊(duì)は青川県に到著、生存者の吐く二酸化炭素で居場所を特定する探査裝置「ライフエクスプローラ3」など先進(jìn)裝備を駆使して救助作業(yè)を進(jìn)めている。日本隊(duì)に続き、ロシア、韓國、シンガポールの救助隊(duì)も続々と被災(zāi)地に到著した。

一方、タイムリミットとされる地震発生から72時(shí)間を超えてからの救助隊(duì)到著に、一部から政府の対応が遅かったとの疑問の聲が上がっている。これに対し新華社は「地震発生初期は先進(jìn)技術(shù)よりも人出が必要だったため、國際救助隊(duì)受け入れは正しい順序で行われた」との専門家のコメントを掲載している。(翻訳?編集/KT)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜