日本で和食を?qū)Wぶ中國人留學生が大幅増―華字紙

Record China    2017年9月27日(水) 13時20分

拡大

26日、華字紙?日本新華僑報は、日本で「和食留學ブーム」が起きており、和食の調(diào)理技術(shù)を?qū)熼Tに學ぶ中國人留學生が増加していると伝えた。資料寫真。

2017年9月26日、華字紙?日本新華僑報は、日本で「和食留學ブーム」が起きており、和食の調(diào)理技術(shù)を?qū)熼Tに學ぶ中國人留學生が増加していると伝えた。

日本の全國調(diào)理師養(yǎng)成施設(shè)協(xié)會の調(diào)査によると、今年に入って日本の調(diào)理師學校に入學した留學生は424人と4年前の2.6倍に増え、中でも和食について學ぶ留學生が多くなっているという。和食を?qū)熼Tに學ぶ留學生のうち、中國本土の學生が134人と最も多く、以下、韓國、ベトナム、臺灣の順。特に、中國人留學生は4年前から4倍近くに増え、ベトナム人も近年急増しているとのことだ。

日本の和食は2013年にユネスコ世界文化遺産入りしたことで、世界から広く注目を浴びるようになった。13年時點で海外に5萬5000軒あった日本料理店は、15年には8萬9000軒にまで急増したという。しかし、日本人が経営しているのはそのうち10%程度であり、殘りの約90%の店で提供される和食は本場ものとはかなり異なるようだ。

記事は、「和食が急速に海外に伝わる中で、日本の関係者が積極的に和食調(diào)理専門の留學生を呼び込み、本物の日本料理を各國に持ち帰ってその文化を広めて欲しいと考えている」と紹介。東京にある調(diào)理専門學校の校長が「和食は調(diào)理技術(shù)に加えて、月や二十四節(jié)気に対する知識、もてなしの心が不可欠。留學生が立派な『職人』になるよう支援して、祖國に帰って和食文化広めてもらいたい」と語ったと伝えている。

和食の調(diào)理を?qū)Wんでいるある中國人留學生は「和食と中國料理では風格が異なる。中國にもたくさんの日本料理店があるが、日本を訪れて食べてみない限り、その大半が本場の和食とはかけ離れていることに気付かない。お客さんたちに日本料理に対する誤解を持たせている」と話した。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜