<コラム>カズオ?イシグロ氏と日本文學(xué)を豊かにした臺灣出身作家?溫又柔さんの共通點

如月隼人    2017年10月10日(火) 18時50分

拡大

「臺灣生まれ?日本語育ち」の作家の溫又柔さんは自らの考えを極めて率直に語った。最近になりで改めて気づいた。ノーベル文學(xué)賞受賞のカズオ?イシグロさんと極めて似ている。溫さんは日本文學(xué)を、イシグロさんは英文學(xué)を豊かにしてくれる存在だ。寫真は筆者提供。

(1 / 3 枚)

東京?虎ノ門にある臺灣文化センターに溫又柔さんの講演を聞きに行ったのは8月7日だった。溫さんの話には感じることが多かった。コーディネートしたジャーナリストの野嶋剛さんとの対談も興味深かった。來場者との質(zhì)疑応答にも刺激を受けた。このコラムにすぐにでも書こうと思った。書けるはずだった。ところが書き始めたとたんに考え込んでしまい、進められなくなった。最初は気づかなかったが、自分自身が長年抱えていた問題に関係すると気づいた。順を追ってご紹介したい。

その他の寫真

まずは溫さんのことを簡単にご紹介しよう。ご両親は臺灣人で、3歳の時から東京で暮らした。臺灣語?中國語?日本語の飛び交う家庭環(huán)境で育った。法政大學(xué)國際文化學(xué)部卒業(yè)。同大學(xué)院國際文化専攻修士課程修了。自らの體験を投影させた小説「好去好來歌」を執(zhí)筆し、2009年にすばる文學(xué)賞佳作に選ばれ作家デビュ?。15年には「臺灣生まれ 日本語育ち」を刊行(日本エッセイスト?クラブ賞受賞)。17年のすばる4月號で発表した「真ん中の子どもたち」は17年上半期の芥川賞の最終候補になった(集英社から同年4月26日に出版)。

次に、講演會當(dāng)日に私が受けた印象をご紹介しよう。特に感じたのは「率直な人だ」ということだった。芥川賞の候補になった際には「書きたいから書いてきたのだが、自分の作品が多くの人に知られることは嬉しかった」と語った。さらにその理由として、自分のように「日本で育ったがルーツは外國の人が自分の本を読むかもしれない。それで元気が出るかもしれない」と説明した。

芥川賞の受賞を逃したことで、特に気落ちしたわけではなかった。応援してくれた人々をがっかりさせてしまったことはつらかったが、「(賞を)取っても取らなくても、私が書き続けることに変わりはない」と思った。

ここまでなら、同じようなことを言う作家は珍しくないだろう。興味深いのはその後だった。芥川賞の選考が行われていたのはちょうど、民進黨蓮舫代表(當(dāng)時)の國籍問題が話題になっていたころだ。溫さんは日本國內(nèi)の議論に大いに物足りなさを感じていたそうで、もし受賞できたら言いたいこと、言うべきと信じることを語って「NHKを電波ジャック」できたかもしれないと殘念がった。

「移民出身の指導(dǎo)者が出てくれば、風(fēng)通しよくなる。日本人にとっても息苦しくない國になれば、よいじゃないか」と発言することを“妄想”していたという。それができなかったのは、殘念だったと明言した。しかも、受賞した沼田真佑さんには敬意を示しつつ「ジーパン1本しかないのに」と発言したことについては「そんなオシャレなセリフより蓮舫だろう。これが本音でした」と語った。

笑顔を交えつつ話しているので気にはならなかったが、同発言の最後の部分は「嫌味だ」と受け取られるリスクがゼロとは言えない。しかし溫さんは、そういう自分の率直な気持ちを隠さない。自分の気持ちを隠せない性格なのだとも思えた。とにかく率直な人。これが私の溫さんに対する印象だ。

ところで、本稿に著手しようとして書けなくなってしまったとご紹介した。なぜだか分からなくて困惑した。もやもやした時期を経たのちに、私自身の極めて個人的なことである「蕓術(shù)作品の受けとめ問題」に関係していると気づいた。とは言っても文學(xué)ではなく音楽についてだ。

私はかなり若い時期から、音楽が好きだった。理論や演奏をかじったこともある。とりわけ多く聴いてきたのはクラシック系の音楽や民族系音楽だ。

グスタフ?マーラーという作曲家がいる。ボヘミア(現(xiàn)在はチェコの一部)出身のユダヤ人で、活躍したのは主にウィーン。生前にはむしろ指揮者として評価されたが、殘した楽曲は現(xiàn)在も一流の作品として演奏され続けている。

そのマーラーの作品だが、ドイツ?オーストラリア系の「ベートーベン以降のクラシック音楽の本道」と言える構(gòu)築力を持っている一方で、ドイツ系の作曲家とはかなり違う響きがある。それがマーラー作品の魅力のひとつでもある。興味を持って調(diào)べるといろいろなことが分かった。

マーラーは自分と周囲との異質(zhì)性を強く感じていた?!弗`ストリア人の間ではボヘミア人、ドイツ人の間ではオーストリア人、そして全世界の國民の間ではユダヤ人」と語ったことがあるという。

ドイツ?オーストラリア系の作曲法の真髄を極めていたのに、作品を発表した當(dāng)時は「おかしな部分がある」と酷評されることも多かった。

私が高校生だったころだ。當(dāng)時は「アジアの現(xiàn)狀」についての関心はあまりなく、日本に韓國/北朝鮮、あるいは臺灣をルーツとする人が多く住んでいることは知っていたが、マーラーが感じた「周囲との異質(zhì)性」と関連づける発想はなかった。マーラーについては「自分とは遠い世界の西洋で、出自や経歴に悩んだ蕓術(shù)家がいた」とだけ思った。そして自分が実感することのできない苦しみが背景にある作品を自分は大好きになったことに、うしろめたさを感じるようになった。

安直な気持ちでマーラーの作品に接したわけではない。マーラー作品に真剣に接して、自分の心に「好ましい変化」があったはずと、あえて言っておこう。しかし、私は「好き」で聴いている。一種の楽しみとしていることに違いはない?!缸苑证趣蠠o縁の苦悩」から生み出された側(cè)面のある作品を楽しみにしてよいのか。この疑問は私にずっとついて回った。

さて、本稿をなかなか書けなくなってしまったわけだが、その原因が分からなかった。自分の心の奧にあった「マーラー問題」と衝突しているのではと、やっと思い至ったわけだ。本當(dāng)にそうなのかと自問自答を続けた。最近やっと、間違いないとの結(jié)論になった。

そして改めて、溫さんの講演を記録したメモに目を通した。當(dāng)日の光景が脳裏によみがえった。そして、実に平凡な結(jié)論を得た?!缸鳏晔证稀⒆髌筏私婴筏皮猡椁Δ长趣蛲螭扦い搿工趣いΔ长趣?。ならば、受け取り手が「その作品が好きだ」と感じたら遠慮は無用だ。作品の世界に浸り、作品から受け取れるものを、少しずつでもよいから受け取ればよいということだ。

どんな分野においても、創(chuàng)作者が世に出した作品に対して、まずは自分自身が「好きだ」という感情を抱いたら、それを信じて進んでいけばよい。溫さんの講演に接して、あまりにも當(dāng)たり前の結(jié)論に、初めて納得することができた。

マーラーの人と音楽の本質(zhì)については、「マージナリティ(異邦性)」、つまり「地域的?社會的?文化的な帰屬性が明らかでないため、獨自な特性を持つこと」と論じる文章を読んだこともある。

私は、高校生のころから考えていた「マージナル」ということが自分の近くにも存在すると、これまで思い至ることができなかった。なんと迂闊なことかと、あきれてしまうばかりだ。

考えてみれば、日本も主に第二次世界大戦敗戦までの膨張や戦後に経済大國に成長できたことなどによって、「マージナルな人々」を大量に生み出したことになる。そして私は、溫さんに接することにより、上記のマージナリティの定義にある「帰屬性が明らかでない」の部分には、少々問題があると気づくことにもなった。

溫さんが言葉の問題など、自らの「帰屬性」についていろいろと悩んだことは事実だろう。しかし溫さんはすでに、自分の立ち位置を「臺灣生まれの日本語育ち」と明確に位置づけている。今後、この認識が揺らぐことはまずないと考えられる。

「臺灣生まれの臺灣語または中國語育ち」、「日本生まれの日本語育ち」といった人々に比べれば、溫さんが少數(shù)派であることは間違いない。しかし彼女は少數(shù)派であるゆえに、自らという存在をとことん考えることになった。彼女はそのことで、作品という大きな収穫を手にすることになった。自分の「立ち位置」を確立した。もう、自分の「場所」や「帰屬性」を思い悩むことは、ないのではないか。

そして彼女の作品は彼女だけの収穫であるのではなく、日本語話者全體にとっての収穫でもある。さらに、中國語に訳されれば中國語話者の、英語に訳されれば英語話者にとっての収穫になるだろう。

誤解を恐れずに言えば、彼女は「日本語社會」の中の“異分子”ということになる。しかし、溫又柔という“異分子”が存在することで「日本語社會」はさらに豊かになっていく。また、溫又柔という作家も含めて「日本語社會」は構(gòu)成されていると認識せねばならない。

さて、このあたりまで書いて「いくらなんでも時期を逸したかな。掲載は諦めようか」と迷い始めていた。その時にニュースが飛び込んできた。日本出身の英國人作家、カズオ?イシグロさんのノーベル文學(xué)賞受賞だ。

またまた迂闊なことに、數(shù)日間も気づかなかった??激à皮撙欷?、イシグロさんもマージナルという特徴を持つ存在ではないのか。イシグロさんについての報道を調(diào)べてみたが、彼は日本語については英國に渡った5歳の時でストップしていると述べた。日本語を?qū)Wびなおそうとしたことは伝えられていないから、言語そのものについては、溫さんほどには悩まなかったのかもしれない。

ただ、英國在住10年目の15歳の時に、父親が英國にずっと住むと決斷したことは衝撃だったようだ。それまでは「日本にはいずれ帰る」と思っていたそうで、英國に10年間住んだ上で、日本には帰らないと決まったことが「結(jié)局、それが小説を書いたことに繋がりました」という。(週刊文春2001年11月8日號「阿川佐和子のこの人に會いたい」)

イシグロさんの創(chuàng)作の背景に、日本に対する思いの比重が大きいことは、その他にも報じられている。だとすればやはり、自らの中に複數(shù)の文化が存在することが世の人々の心を動かす作品を生み出す力に結(jié)びついたということになる。どちらも創(chuàng)作者として活動している2人を安直に結(jié)びつけるのは失禮なのかもしれないが、作家としての原點に共通する部分があることは間違いないと思う。

溫又柔という作家の存在で日本文學(xué)は新たな豊かさを獲得した。カズオ?イシグロの存在で英文學(xué)は新たな豊かさを獲得した。そしてクラシック音楽界はかつて、グスタフ?マーラーという作曲家の存在で新たな豊かさを獲得した。

考えてみれば、蕓術(shù)分野だけではない。外から移り住む人は、その社會に「新たな豊かさ」をもたらしてくれる可能性を持っているはずだ。厳密に言えば、先住民族を圧倒的に上回る人口が外から到來した場合、先住民族の社會が壊滅的な影響を受けることは繰り返されていたが、少なくとも今の日本はそのような心配をする必要はないだろう。

もちろん、日本の外から來た人が日本社會に悪影響を與えることもある。ただ全體で見た場合、外からの人を受け入れることが得になるのか損になるのか。そのあたりはむしろ、日本社會の懐(ふところ)と知恵が試されることではないのか。

私自身は、外部からのさまざまな「流入」を積極的に受け入れることは日本社會の「得」になると考えている。日本社會は外からの「流入」を役立てる「懐」も「知恵」も有していると信じている。だから、溫又柔さんの活躍は、私の主張を受け入れない人を説得するための、力強い論拠になると考えている。

■筆者プロフィール:如月隼人

日本では數(shù)學(xué)とその他の科學(xué)分野を勉強したが、何を考えたか北京に留學(xué)して民族音楽理論を?qū)煿ァH毡兢藨盲皮椁鲜长伽毪郡幛司幖浾撙蚣跇I(yè)とするようになり、ついのめりこむ?!钢袊慰諝荨工蛘i者の皆様に感じていただきたいとの想いで、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執(zhí)筆。

■筆者プロフィール:如月隼人

1958年生まれ、東京出身。東京大學(xué)教養(yǎng)學(xué)部基礎(chǔ)科學(xué)科卒。日本では數(shù)學(xué)とその他の科學(xué)分野を勉強し、その後は北京に留學(xué)して民族音楽理論を?qū)煿?。日本に戻ってからは食べるために編集記者を稼業(yè)とするようになり、ついのめりこむ。毎日せっせとインターネットで記事を発表する?!钢袊慰諝荨工蛘i者の皆様に感じていただきたいとの想いで、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執(zhí)筆。中國については嫌悪でも惑溺でもなく、「言いたいことを言っておくのが自分にとっても相手にとっても結(jié)局は得」が信條。硬軟取り混ぜて幅広く情報を発信。

Facebookはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願いいたします。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜