<サッカー>香港サポーターが中國(guó)國(guó)歌にブーイング、「香港獨(dú)立」掲げる人も―米華字メディア

Record China    2017年10月11日(水) 17時(shí)40分

拡大

香港で10日夜に行われたサッカーの試合で、中國(guó)國(guó)歌が演奏された際に香港サポーターの一部がブーイングを浴びせる騒動(dòng)が発生した。寫(xiě)真は中國(guó)國(guó)旗と香港特別行政區(qū)區(qū)旗。

2017年10月11日、米華字メディア?多維新聞によると、中國(guó)本土で國(guó)歌を侮辱する行為に対する処罰を強(qiáng)化する「國(guó)歌法」が施行される中、香港で10日夜に行われたサッカーの試合で、中國(guó)國(guó)歌が演奏された際に香港サポーターの一部がブーイングを浴びせる騒動(dòng)が発生した。同様の騒動(dòng)は1週間で2度目だという。

記事によると、香港で10日夜にサッカーのアジアカップ予選のマレーシア戦が行われたが、試合前の國(guó)歌の演奏で中國(guó)國(guó)歌が流れた際に、香港サポーターからブーイングが浴びせられたほか、グラウンドに背を向けて中國(guó)國(guó)歌に拒否を示す観客も少なくなかった。また、中には中指を立てたり、「香港獨(dú)立」と書(shū)かれた旗を掲げた人もいたという。

5日にあったラオスとのフレンドリーマッチでも同様の騒動(dòng)があり、香港特別行政區(qū)政務(wù)司の張建宗(マシュー?チャン)司長(zhǎng)は「國(guó)歌は尊重されるべきだ」と強(qiáng)調(diào)、「サポーターの行為は容認(rèn)できない」と述べていた。

香港は「一國(guó)二制度」で高度な自治が保障されているため、現(xiàn)時(shí)點(diǎn)で國(guó)歌法は適用されていない。記事は、香港では2015年から同様の騒動(dòng)が多発しているとした上で、國(guó)歌法が香港でも適用されるようになれば、サポーターのこうした行為は処罰される可能性もあると伝えている。(翻訳?編集/柳川)

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜