「大奧」がついに中國(guó)上陸、空前の「日劇ブーム」でTVドラマ界に大異変!その人気の秘密は?

Record China    2008年5月21日(水) 20時(shí)7分

拡大

「日劇」―日本製TVドラマが空前の大ブームだ。その製作本數(shù)においても、人気度數(shù)においても、現(xiàn)在、ドラマ番組は中國(guó)國(guó)內(nèi)で花盛りだが、中でも日本産ドラマが中國(guó)の視聴者に強(qiáng)烈なインパクトを與えている。寫(xiě)真は中國(guó)のコスプレ族。日本アニメファンも數(shù)多い。

(1 / 6 枚)

「日劇」―日本製TVドラマが空前の大ブームだ。その製作本數(shù)においても、人気度數(shù)においても、現(xiàn)在、ドラマ番組は中國(guó)國(guó)內(nèi)で花盛りだが、中でも日本産ドラマが中國(guó)の視聴者に強(qiáng)烈なインパクトを與えている。とりわけ注目株なのが、現(xiàn)在放映中の「大奧」。江戸時(shí)代の日本を舞臺(tái)にしているという特殊な背景ながら、新鮮な驚きをもってお茶の間に受け入れられ、ブームの火付け役となっている。この「大奧」に代表される「日劇」ブームの到來(lái)には、どんな理由が隠されているのだろうか?

その他の寫(xiě)真

これまでにも、日本産のドラマ自體は中國(guó)國(guó)內(nèi)で放映されていた。中國(guó)の若者なら誰(shuí)でも知っている「東京ラブストーリー(東京愛(ài)情故事)」や世界中で人気を博した「おしん(阿信)」などは、多くの根強(qiáng)いファンを持つ。ただし、放映権が高額なためこれまでの放映本數(shù)は決して多くはなかった。

ところが、近年になって、日本のドラマが俄然注目を集めだした。権力欲にまみれた醫(yī)療界の実態(tài)を描く「白い巨塔(白色巨塔)」、クラスのいじめられっ子がみるみる人気者に変身する「野ブタ。をプロデュース(野豬大改進(jìn))」、結(jié)婚や仕事に悩む30代獨(dú)身OLの生き方を描く「anego」、秋葉原を徘徊するオタクが初めての戀を経験する「電車(chē)男」など、日本でも高視聴率を博したドラマが、中國(guó)でも同様に人気を集めている。今夏には満を持して、國(guó)営テレビ局の中央電視臺(tái)が「醫(yī)龍Team Medical Dragon」の放映を開(kāi)始する。これほどまでに日本のドラマが受け入れられるのには、2つの理由が挙げられるという。

まず1つ目の理由は、「題材の豊富さ」。従來(lái)、中國(guó)の視聴者が親しんできたドラマに比べ、日本のドラマは題材や背景設(shè)定が圧倒的に豊富で、テーマも細(xì)分化されており、あらゆる視聴者層のニーズに応えることができるということ。また、その時(shí)々の社會(huì)の動(dòng)きをしっかりとストーリーに反映させており、設(shè)定も非常に細(xì)やかでリアルであるということ。

そして2つ目の理由は、「親しみやすく、個(gè)性溢れる俳優(yōu)陣」。中國(guó)のTV俳優(yōu)や過(guò)去にブームとなった韓流の俳優(yōu)たちは、とにかく美男美女であることが第一の條件とされ、リアルな日常のドラマを演じるには違和感を拭えない部分が多かった。それに比べ、日本の俳優(yōu)はそれぞれに確立したキャラクターを持ち、視聴者にとっても「血の通った」親近感を持てる役者が揃っているということ。

そのほかに、視聴者の目が成熟してきたという背景も少なからずあるだろう。以前に比べ、外國(guó)の文化が多量に流入し、それらが若い世代の間で抵抗感なく受け入れられるようになっている現(xiàn)在、「近いようで遠(yuǎn)い國(guó)」日本のドラマはもはや、荒唐無(wú)稽な夢(mèng)物語(yǔ)ではなく、視聴者にとってリアルな共感を呼ぶストーリーとして位置づけられてきているようだ。

前述の「大奧」を例にとって見(jiàn)れば、作品が江戸時(shí)代の後宮という極めて特殊な世界を舞臺(tái)にしているにも関わらず、そこに描かれているのは「愛(ài)憎まみえる人間模様」という極めて普遍的なテーマであり、ひとつの作品の中にエキゾチシズムとリアリズムの両方を同時(shí)に湛えている點(diǎn)が、視聴者の心を強(qiáng)烈に惹きつけたのだと推測(cè)できる。

ところで、日本発のコンテンツが中國(guó)國(guó)內(nèi)で爆発的人気を博したのは、TVドラマが初めてではない。「ジャパニメーション」として世界中で熱狂的なファンを生んでいる日本産のアニメは、多くの中國(guó)の若者や子どもの心を捉え、大量の「動(dòng)漫迷(マンガ?アニメオタク)」や「コスプレ族」を生んだ。そのあまりの人気ぶりに、國(guó)産コンテンツの將來(lái)を憂慮した「國(guó)家ラジオ映畫(huà)テレビ総局(広電総局)」は2008年2月、「広電総局によるテレビアニメ放送管理に関する通知」を発表、今年5月1日より外國(guó)アニメ放映規(guī)制を強(qiáng)化する運(yùn)びとなったほどである。同通知では國(guó)産アニメと外國(guó)産アニメの放送時(shí)間の比率を7対3に徹底するよう厳しく規(guī)定されている。なお、同局によると、中國(guó)は「世界一のTVドラマ生産大國(guó)」。現(xiàn)在、1794局のTV局がドラマ番組を制作しており、その制作本數(shù)は1日當(dāng)たり40話分と言われている。このように隆盛を極めるドラマ市場(chǎng)であるが、もし今後、日本産TVドラマの人気がアニメと同じように市場(chǎng)を席巻するほどになるとしたら、ドラマの世界でも同じような措置が採(cǎi)られるということもあるかもしれない。(原稿/愛(ài)玉)

この記事のコメントを見(jiàn)る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜