拡大
23日、鳳凰網(wǎng)は、「平成の零戦」と呼ばれる日本のF2戦闘機(jī)と、中國(guó)のJ10戦闘機(jī)を比較する動(dòng)畫記事を掲載した。寫真は「J10」。
2017年10月23日、鳳凰網(wǎng)は、「平成の零戦」と呼ばれる日本のF2戦闘機(jī)と、中國(guó)のJ10戦闘機(jī)を比較する動(dòng)畫記事を掲載した。
まず、日本のF2については「日米共同開発計(jì)畫の産物で、三菱が生産して2000年に就役した。ロッキード?マーティンの協(xié)力によりF16をグレードアップさせた機(jī)種となり、雙翼の面積を25%拡大、GE製F110エンジンを搭載、AESAレーダーを世界初搭載、AAM?3、AAM?4、AAM?5の空対空ミサイルを搭載可能、ASM?2空対艦誘導(dǎo)ミサイル4発を搭載可能などのスペックを持っている」と紹介。しかし、「これは失敗作だった」とし、「製造価格が1億7100萬ドル(約194億円)で、F16の4倍と非常に高くついてしまった。結(jié)局、単に日本の航空工業(yè)に戦闘機(jī)製造の機(jī)會(huì)を與えるだけのものとなった」と解説している。
一方、J10については「ロシアのAL?31ターボファンエンジン、1473Hパルスドップラー?レーダー、11カ所のハードポイントを持つ、PL?9、PL?12空対空ミサイル、ロシアのGSh?23機(jī)関砲を搭載する」と紹介?!笐殛L行動(dòng)半徑ではF2が520マイルとJ10の340マイルを上回る。レーダーでもF2の方が性能が上であり、先に敵機(jī)を察知可能。機(jī)體の重さはF2が若干重い。総じてF2の方が優(yōu)位性がある」と論じている。
記事はさらに、両機(jī)の改良狀況についても言及。J10BはAL?31FNエンジンへの裝換で能力が向上したほか、レーダーのグレードアップが図られるとともに、近距離戦用の赤外線追跡裝置が搭載されたと説明した。かたやF2は早々に生産終了しており、既存機(jī)が改良型のAAM4B空対空ミサイル、J/APG?2レーダーに換裝されていると説明した。
そのうえで「J10のレーダーはグレードアップしたものの、それでもF2には及ばない。ただ、近距離戦になるとJ10の追跡裝置が強(qiáng)みを発揮する。これはF2には裝備されていない」と解説。最終的には、それぞれに長(zhǎng)所と短所があるとまとめている。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2017/7/29
Record China
2017/10/21
Record China
2017/10/20
Record China
2017/10/19
Record China
2017/8/14
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る