日本の漢方醫(yī)學(xué)、官民の努力で消費者の信頼を得て復(fù)活―米華字メディア

Record China    2017年10月30日(月) 5時0分

拡大

米華字ニュースサイト?多維新聞は、日本では明治維新以降に伝統(tǒng)醫(yī)學(xué)がいったんは衰えたが、第2次世界大戦後に官民の取り組みで人々の信頼を得ることに成功し、復(fù)活?普及したと紹介した。

米華字ニュースサイト?多維新聞は27日、「中國中醫(yī)の未來は日本にあるのか? 日本の漢方醫(yī)學(xué)を探る」と題する記事を掲載した。日本では、中國から伝わり自國で改めて発展した「漢方醫(yī)學(xué)」が明治時代に一度はすたれたが、第2次世界大戦後に官民の取り組みにより消費者の信頼を得て改めて普及したと紹介。本來は日本よりもレベルが高い中國は、伝統(tǒng)醫(yī)學(xué)をさらに発展させられるはずと論じた。

記事は冒頭で、中國では自國の伝統(tǒng)醫(yī)學(xué)に対する人々の気持ちに矛盾があると紹介。まず伝統(tǒng)醫(yī)學(xué)に対する評価とその要因として、中華人民共和國成立以來、安価な伝統(tǒng)醫(yī)薬が國民の健康に大きく貢獻したことや、伝統(tǒng)薬から抽出した成分のアルテミシニンがマラリアの特効薬となったことで、屠●●(トゥ?ヨウヨウ?!瘢娇冥丐螭擞祝┦悉?015年にノーベル生理學(xué)?醫(yī)學(xué)賞を受賞したこと、板蘭根(板藍根)がさまざまなウイルス感染癥を予防する「神薬」とみなされていることなどを挙げた。

一方で、人々が醫(yī)療を受ける際の第一の選択肢は西洋醫(yī)學(xué)になった上に、伝統(tǒng)醫(yī)薬品の品質(zhì)問題がしばしば報道されていると、伝統(tǒng)醫(yī)學(xué)に対する信頼が失墜している現(xiàn)狀を指摘。人々が伝統(tǒng)醫(yī)學(xué)に希望を託すのは西洋醫(yī)學(xué)では治療が難しいとされる病気になった場合で、特に頼りにされるのは「老中醫(yī)」と呼ばれるベテラン醫(yī)師と指摘。「老中醫(yī)」が崇拝される現(xiàn)象は、伝統(tǒng)醫(yī)學(xué)が経験科學(xué)としての欠點を持つことの表れであり、同欠點は現(xiàn)代化における最大の問題點と論じた。

日本の漢方醫(yī)學(xué)については、中國の古典醫(yī)學(xué)を?qū)毪啡毡兢前k展したものと紹介。明治時代には西洋醫(yī)學(xué)に圧倒され、政府による醫(yī)師免許試験からも外されるなど「死刑宣告」を受けたが第2次世界大戦以降に復(fù)活したとした。

記事は、日本で漢方醫(yī)學(xué)が復(fù)活した大きな理由は、高齢化に伴い西洋醫(yī)學(xué)では有効な治療法が少ない生活習慣病や慢性病の問題が深刻になったからと主張。日本人は急性の癥狀の場合には西洋醫(yī)薬を用いるが、慢性病の場合には漢方薬を好むようになったと論じた。また、日本人の間で「漢方薬は體質(zhì)を改善する」との認識が定著したと評した。

日本における漢方薬の普及の背景として、政府が1967年から漢方薬を健康保険の適用対象にしたことも指摘。2010年には認められた漢方薬が236種にも達したと紹介。さらに、製薬業(yè)界が漢方薬の製剤の規(guī)範づくりをしたことも奏功したとの見方を示した。

記事は、日本では官民の動きにより漢方醫(yī)學(xué)や醫(yī)薬品が人々の信頼を得たと強調(diào)。中國人の間でも日本の漢方醫(yī)薬品に対する信頼が高まり、日本を旅行した際には漢方醫(yī)薬品を爭って買い求める現(xiàn)象も発生したと指摘した。

記事は、日本の漢方醫(yī)學(xué)は、後漢末期から三國時代に書かれた「傷寒論」などわずかな古典を理論的基礎(chǔ)にしているだけで、その後も研究が積み重ねられた中國と比べるとレベルは極めて低いと指摘。中國はすでに高齢化時代に突入しており、薬材資源が豊富にあることからしても、伝統(tǒng)醫(yī)學(xué)をめぐる狀況がいつまでも日本より遅れているのは理屈に合わないと主張した。中國メディアや華字メディアでしばしば見られる「日本の成功事例を參考にして、自國も狀況改善に取り組むべきだ」とする論調(diào)だ。

なお、日本における「漢方」の呼稱は、江戸時代にオランダを通じて紹介された西洋醫(yī)學(xué)が「蘭方」と呼ばれたため、區(qū)別するため発生した言い方。中國では自國の伝統(tǒng)醫(yī)學(xué)を「中醫(yī)」、伝統(tǒng)薬を「中薬」と呼んでおり、上記記事も漢方醫(yī)學(xué)を「中國から伝わり日本で発展した醫(yī)學(xué)」として區(qū)別して扱った。ただし現(xiàn)在では、中國でも社名に「漢方」の文字を入れた製薬會社も見られるようになった。

中國ではその他に、インド醫(yī)學(xué)に起源とするチベット醫(yī)學(xué)やモンゴル醫(yī)學(xué)、アラビア醫(yī)學(xué)起源のウイグル醫(yī)學(xué)なども行われており、該當民族の居住地を中心に、西洋醫(yī)學(xué)でも「中醫(yī)」でも対処が難しい病気の場合などに治療を求める人が珍しくない。(翻訳?編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜