進水した日本の「しらぬい」、すでに世界の主流技術(shù)からは大きく遅れ―中國メディア

Record China    2017年10月30日(月) 19時30分

拡大

27日、中國新聞網(wǎng)は、「日本の最新軍艦が進水したが、すでに世界の主流技術(shù)からは遙かに遅れをとっている」とする記事を掲載した。資料寫真。

2017年10月27日、中國新聞網(wǎng)は、「日本の最新軍艦が進水したが、すでに世界の主流技術(shù)からは遙かに遅れをとっている」とする記事を掲載した。

12日午前、海上自衛(wèi)隊は「あさひ」型護衛(wèi)艦2番艦の進水式を?qū)g施し、同艦を「しらぬい」と命名した。記事は「『しらぬい』は自然現(xiàn)象である蜃気樓(しんきろう)の一種。第2次世界大戦期の日本海軍が『陽炎』型駆逐艦としてこの名を用いていた」と伝えている。

その上で「『あさひ』型は、実は『あきづき』型護衛(wèi)艦をシンプルにしたのものだ」と指摘。「防空に重點を置く『あきづき』型に対し、『あさひ』型は対潛能力をより重視。垂直発射対潛ミサイルを搭載するとともに、最新の対潛ソナー、曳航ソナーを配備して探知制度と敏捷性を高めている。出力は6萬2500馬力で、最大速力は30ノットに達する」と説明した。

また、「『あさひ』型護衛(wèi)艦が持つ最大の技術(shù)的なポイントは動力部分だ。日本では初めてガスタービンエレクトリック?ガスタービン複合推進方式(CODLAG)を採用した。しかし、実際は世界の主流技術(shù)からは大きく遅れをとっており、1990年にはすでに英國の23型フリゲート艦にCODLAGが採用されているのだ」と論じた。

さらに「あきづき」型護衛(wèi)艦には川崎重工がライセンス生産する英ロールス?ロイスのスペイSM1Cガスタービンエンジンが使われる一方、「あさひ」型にはIHIがライセンス生産する米ゼネラル?エレクトリックのLM2500ガスタービンエンジンが採用されていると指摘?!?種類のタービンエンジンが用いられていることは、政府が各企業(yè)に気を使っていることの表れだ」と分析している。

記事はこのほか、「あさひ」型護衛(wèi)艦を建造した三菱重工長崎造船所は神戸製鋼所による不祥事の被害者の一つであるとし、「しらぬい」にも問題の材料が使用されていた可能性があると伝えた。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜