Record China 2006年8月14日(月) 23時(shí)19分
拡大
お灸による治療を受ける男性。
(1 / 7 枚)
2006年8月10日、広西(こうせい)チワン族自治省の南寧(なんねい)市で、「冬病 夏療」がブームとなっている。これは冬の病気治療を夏に行う方法で、今から2000年ほど前に始まったとされる。針灸や吸い玉など、さまざまな中醫(yī)學(xué)の方法をもって施される療法だ。夏の強(qiáng)い熱気を借りて冬の寒気を追い払うという考えに基づき、治療対象となる病気も冬によくかかる喘息や気管支炎などである。治療時(shí)期にもこだわりがあり、今年だと「初伏」(7月20?29日)、「中伏」(7月30日?8月8日)、「末伏」(8月9?19日)という3つの期間に分けられ、特に各期間の初日が最も治療効果が高いという。資料によると、今年中伏の期間中だけでも広州市で「冬病夏療」の治療を受けたのはなんと4萬(wàn)人。病気予防も含めて、中醫(yī)學(xué)による不思議な治療法は中國(guó)で大人気だ。
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る