北京市民の平均壽命81.95歳、日本には及ばないが韓國(guó)?ドイツ並みに

Record China    2017年11月9日(木) 1時(shí)10分

拡大

北京市內(nèi)で行われた「北京健康都市建設(shè)研究報(bào)告(2017)」の正式発表會(huì)で、北京市戸籍を持つ住民(北京市民)の2015年における平均壽命は81.95歳で、日本とは差があるが韓國(guó)、ドイツ並みになったことが明らかにされた。寫真は北京。

北京市メディアの北京晨報(bào)によると、同市內(nèi)で7日に行われた「北京健康都市建設(shè)研究報(bào)告(2017)」の正式発表會(huì)で、北京市戸籍を持つ住民(北京市民)の2015年における平均壽命は81.95歳で、日本とは差があるが韓國(guó)、ドイツ並みになったことが明らかにされた。

北京市民の平均壽命は全國(guó)平均の76.1歳よりも5.85年長(zhǎng)いが、上海市民の82.75歳には及ばない。報(bào)告書は北京市民の平均壽命について「全世界の高収入國(guó)家の平均レベルに達(dá)した。韓國(guó)の82.3歳、ドイツの81歳に匹敵する。ただし、長(zhǎng)期にわたり平均壽命がトップクラスである日本の83.7歳とはまだ差がある」と紹介した。

平均壽命が伸びた大きな要因は乳幼児死亡率の大幅な低下だ。1949年には11.760%だった北京市の乳幼児死亡率は、2015年には0.242%にまで低下。英米など多くの先進(jìn)國(guó)より低くなり、スウェーデン、ノルウェー、日本、韓國(guó)などに接近した。

一方で、北京市民の死因も大きく変化した。2015年における北京市民の死因で最も多かったのは悪性腫瘍の27.4%で、心臓病が25.7%、脳血管病が19.6%と、上位3種の病気により死亡する人の割合は全體の7割を超えた。

報(bào)告書は、中華人民共和國(guó)成立以來(lái)、北京市民の健康における重要指標(biāo)は巨大な改善を見たと指摘。ただし、総體的な健康水準(zhǔn)は先進(jìn)國(guó)のレベルに到達(dá)した一方で、慢性の非伝染性疾患の罹患率の高まり、大気汚染による深刻な被害、住民の健康意識(shí)の不足、健康を重視する社會(huì)の雰囲気の欠落など、多くの課題は殘っていると指摘した。

報(bào)告書は「北京市戸籍を持つ住民」を?qū)澫螭摔筏皮?、北京市以外の出身で「臨時(shí)戸籍」を取得して同市に居住して労働する人やその家族についての平均壽命などの情報(bào)は不明。

なお、日本の都道府県別の平均壽命は2012年時(shí)點(diǎn)で男性では全國(guó)平均が79.59歳、最長(zhǎng)の長(zhǎng)野県が80.88歳、最短の青森県が77.28歳。女性は全國(guó)平均が86.35歳で、最長(zhǎng)の長(zhǎng)野県が87.18歳、最短の青森県が85.34歳。最長(zhǎng)の長(zhǎng)野県と最短の青森県の差は男性が3.6年で、女性は1.84年だ。

中國(guó)メディアの網(wǎng)易が9月24日に発表した記事によると、2010年時(shí)點(diǎn)において中國(guó)の省クラス行政區(qū)畫(省?中央直轄市?民族自治區(qū))で平均壽命が最も長(zhǎng)かったのは上海市で80.3歳、最も短かったのはチベット自治區(qū)の68.2歳で、両者の差は12.1年だった。平均壽命が上海市よりも5年以上短かったのは18地域で、全國(guó)31の省クラス行政區(qū)畫の半數(shù)を超えた。中國(guó)では平均壽命の面でも地域格差が極めて大きい狀態(tài)が続いている。(翻訳?編集/如月隼人

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!今回はワン?ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜