人民網(wǎng)日本語版 2017年11月10日(金) 20時(shí)0分
拡大
英國の科學(xué)誌ネイチャーのサイトがこのほど、日本の科學(xué)界では複數(shù)の大御所が自國の科學(xué)研究をとりまく狀況が悪化を続けていることを懸念していると伝えた。資料寫真。
英國の科學(xué)誌ネイチャーのサイトがこのほど、日本の科學(xué)界では複數(shù)の大御所が自國の科學(xué)研究をとりまく狀況が悪化を続けていることを懸念していると伝えた。研究予算の削減と基礎(chǔ)研究の衰退が日本の科學(xué)研究の競爭力を大きく低下させており、日本は既存の科學(xué)技術(shù)強(qiáng)國や徐々に頭角を現(xiàn)してきた科學(xué)技術(shù)界の「新星」(中國など)との競爭で優(yōu)位性を失いつつあるというのだ??萍既請?bào)が伝えた。
▽研究予算削減が科學(xué)研究の停滯を招く
安倍首相はこれまでずっと、政府は革新(イノベーション)を重要なアジェンダに組み込むとしてきた。安倍首相は10月1日に京都で開催された科學(xué)技術(shù)界のリーダーが集まる國際會議でのあいさつで、「新技術(shù)の発展を制約する政策や規(guī)制を緩和することで、日本をイノベーションの揺籃にする」などと述べている。
安倍首相の熱心な言葉とは裏腹に、実際には2012年に第2次安倍內(nèi)閣がスタートしてから日本の科學(xué)研究予算は5%以上削減された。過去10年ほどの間に、大學(xué)の研究予算は毎年約1%ずつ削られ、さきの総選挙では憲法改正と消費(fèi)稅率引き上げが主な爭點(diǎn)となり、科學(xué)研究についてはほとんど取り上げられなかった。
豊橋技術(shù)科學(xué)大學(xué)の學(xué)長で政府のシンクタンク?日本學(xué)術(shù)會議の第27代會長も務(wù)めた大西隆氏は、「私とたくさんの科學(xué)技術(shù)界の関係者は、予算の削減は日本の科學(xué)研究成果や日本の大學(xué)のグローバルランキングをどんどん低下させる『黒幕』だと考えている」と述べた。
今年8月に同誌のサイトに発表された研究成果は、ここ數(shù)年の日本の科學(xué)技術(shù)関連の論文數(shù)の世界での割合を調(diào)査したものだった。その結(jié)果、2005年には世界の主要科學(xué)誌で日本の論文は8.4%を占めていたが、15年には5.2%に低下し、論文數(shù)でみても、15年の発表數(shù)は05年に比べて大幅に減少したことがわかった。01年以降、日本政府が科學(xué)研究予算を削減したため、科學(xué)研究の停滯と劣化を招いたのだという。
世界最大の書誌データベース?スコーパスが提供するデータをみると、過去20年間には、日本の論文引用度指數(shù)が停滯して上昇しなくなった一方で、他の主要國の多くは関連データがますます上昇していることがわかる。
米大手情報(bào)企業(yè)トムソン?ロイターが16年5月27日に発表したデータをみると、引用度指數(shù)で上位1%に入る論文ランキングのうち、中國は4位、上位3位には米國、英國、ドイツが並んだが、日本は10位に後退した。
▽一流大學(xué)を育てるのは資金だけではない
トップクラスの研究型大學(xué)をさらにレベルアップさせるため、日本政府は改革を?qū)g施し、大學(xué)ごとの研究や教育の重點(diǎn)による分類を行い、成果に基づいて予算を分配してきた。政府は最先端の研究機(jī)関に世界から最も優(yōu)秀な學(xué)生が集まることを期待し、最先端の研究者や教員を招聘してきた。
科學(xué)技術(shù)政策が専門の日本の政策研究大學(xué)院大學(xué)(GRIPS)の角南篤教授はこうした狙いがあることを認(rèn)めつつ、「こうした改革で成功を収めたいなら、政府は研究予算を増やすべきだ」と指摘した。
GRIPSのもう一人の科學(xué)技術(shù)政策の専門家?永野博非常勤講師は、「資金を投入するだけでは十分でない。こうした大學(xué)を一流大學(xué)に育てたいなら研究と教育の重點(diǎn)を決定する権限をより多く大學(xué)にもたせなければならない。目下の政策は行動と目的がやや『ちぐはぐ』だという印象が否めない」と述べた。
▽基礎(chǔ)研究が足を引っ張り將來にも影響
日本政府が大學(xué)システムを調(diào)整しようと考えたそもそもの狙いは、學(xué)術(shù)界が社會や産業(yè)界のニーズによりよく応えるられるようにすること、そうして民間部門が研究開発投資を増やすよう奨勵することにあった。研究者は一般的に學(xué)術(shù)界と業(yè)界との融合協(xié)力を認(rèn)めるが、基礎(chǔ)研究への支援が手薄になると考える人もいる。大西氏は、「政府は基礎(chǔ)研究の発展に専心し、そこから応用科學(xué)のためによりよく創(chuàng)意と支援を提供するべきだ」と指摘した。
前出の科學(xué)界のリーダーたちは、日本の研究狀況の將來にも大きな懸念を抱くという。日本の科學(xué)技術(shù)振興機(jī)構(gòu)(JST)の浜口道成理事長は、「人口の高齢化により、國內(nèi)の労働力が科學(xué)、技術(shù)、革新の歩みについていけなくなっている。政府は早急に政策を制定し、女性と外國人がより多く科學(xué)研究分野に參入するよう奨勵するとともに、博士課程の大學(xué)院生を増やすべきだ。大學(xué)院生の數(shù)は03年以降で18%減少した」と述べた。
科學(xué)研究分野で活躍したいと考える學(xué)生たちも、卒業(yè)すれば失業(yè)者になること、科學(xué)研究はそれほどよい選択ではないことに気づいている。若い科學(xué)者は研究環(huán)境の整った大學(xué)や國立の研究機(jī)関にとどまりたい、安心して研究に専念したいと考えるが、現(xiàn)実はそう甘くない。予算の削減により日本の多くの大學(xué)では、終身雇用の研究ポストが姿を消し、若い研究者が定年まで勤められるポストを手に入れる可能性はますます低くなった。07年から13年の間に、短期間の共同研究で採用される準(zhǔn)教授は2倍以上増えた。
16年にノーベル生理學(xué)?醫(yī)學(xué)賞を受賞した大隅良典氏も、「若い研究者の現(xiàn)在の境遇は日本が將來ノーベル賞を受賞する確率を引き下げるものでもある」と警告した。21世紀(jì)に入ってから、日本のノーベル賞受賞者數(shù)は米國に次ぐ世界2位だが、大隅氏は、「この記録は維持できないだろう」と予想した。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KS)
この記事のコメントを見る
Record China
2017/11/8
人民網(wǎng)日本語版
2017/10/26
2017/6/10
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る