この夏読みたい中國本その1『中國ビジネス笑劇場』

Record China    2008年7月14日(月) 9時5分

拡大

中國を知るために、ぜひ読みたい中國本。その第一回は、『中國ビジネス笑劇場』(杉野光男著、光文社Paperbacks)

Record China読書推進協(xié)議會では、中國を知るために、この夏ぜひ読みたい中國本を紹介する。その第一回は、『中國ビジネス笑劇場』(杉野光男著、光文社Paperbacks)だ。

こと中國に関する世の中の論調(diào)は実に賑やかだ。賑やかではあるけれども、いささか単純に映る?!赶又小工ⅳ毪い稀阜粗小埂ⅳ饯Δ扦胜堡欷肖い铯妞搿赣H中」的立場のどちらかに分類されてしまうといっても過言ではないからだ。まことに以って“蕓がない”のである。

しかし本書は、図らずして(ひょっとすると図って…かもしれないが)、そんな中國を扱った日本の言論の“蕓のなさ”に一石を投じたことになる。中國でひそかに語られたりショートメールでやりとりされたりしているジョークを軸にして現(xiàn)代中國の側(cè)面を浮かび上がらせようとする、きわめて大膽不敵で手の込んだ試みのようにみえるからである?!趣いΔ趣胜摔浃閳钥啶筏胜盲皮筏蓼Δ?、要するに本書は、プロレタリア獨裁を標(biāo)榜する現(xiàn)代中國においてもジョークやパロディが健在であることをあらためて教えてくれると同時に、何が笑いの対象になっているかを知らしめてくれる快著なのである。

もともと中國には質(zhì)量ともに日本とは比較にならないほど豊かな諧謔文化の伝統(tǒng)があるわけだが、中國共産黨支配下の現(xiàn)代においてもそれが脈々と受け継がれている。それを教えてくれるような中國ジョークを扱った書籍はこれまでもあったが、本書に紹介されているようなものほど辛辣(かつ下品)なジョークを揃えたものはなかった。著者は中國駐在経験のあるビジネスマンらしいが、おそらく「こんな面白いジョークを仕入れた」という現(xiàn)地人のナマの情報に接する機會に恵まれていたに違いない。収録されたジョークには、よくもまぁ、こんなネタがあったものだと感心するようなものが少なくないのである。

本書にも紹介されているが、かつて舊ソ連時代に世界中でウケたジョークの古典がある?!弗欹啷辚螭纬啶螏趫訾悄肖亥攻咯`リンの大馬鹿野郎!』と叫んだ。もちろん男はすぐに逮捕された。罪名は“國家機密漏洩罪”だった」という、例のヤツだ。このように、圧倒的な権力や権威はジョークやパロディの格好の餌食になる。では、この種のジョークははたして現(xiàn)代中國にもあるのだろうか。

その答えは本書を読んでのお楽しみだが、いまだに中國は一枚巖だと思い込んでいる日本の単純な「反中」論者や「親中」一辺倒の先生方には、早速本書を手にとって、現(xiàn)在の中國におけるジョークの多様性を感じ取って貰いたいと思う。何どういうふうに揶揄されたり笑われたりしているかを知ることは、実はその社會の今を大摑みする有効な手段の一つなのだが、そんな手段があることを提示した本書はそれだけでも“蕓がある”と評してもいいだろう。

“笑撃”をもたらした新刊『中國ビジネス笑劇場』(杉野光男著、光文社Paperbacks)

(Record China読書推進協(xié)議會)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜