日本のブランド米、売れ行き不振?―中國

Record China    2008年7月17日(木) 18時22分

拡大

17日、日本が中國に輸出している日本米のうち約3割が売れ殘っているという。寫真は日本米を販売するデパート。

(1 / 6 枚)

2008年7月17日、「環(huán)球時報」によると、日本が中國に輸出している日本米のうち約3割が売れ殘っているという。

その他の寫真

日本米の輸出は、中國の富裕層をターゲットにしていたが、中國國內(nèi)での販売価格が中國産米の數(shù)十倍もするため、売れ殘りの現(xiàn)象が見られることとなった。

中國で販売が開始しているのは、新潟産コシヒカリと宮城産のひとめぼれ。コシヒカリの商標(biāo)が中國ですでに登録済みのため、「日本産米」の表記での販売となった。販売価格はコシヒカリが2kg198元(約3000円)、ひとめぼれが2kg188元(約2800円)。中國の標(biāo)準(zhǔn)米の20倍以上の値段となった。

07年7月、北京と上海で合計24tの米が販売され、売り切れとなった。その後、100tが追加され、北京、上海、天津、広州など13都市で販売された。関係者の話によると、日本米は08年2月、中國舊暦のお正月を終えてから売り上げが滯った。6月末までに、約30tが売れ殘っている。日本の農(nóng)林水産省の擔(dān)當(dāng)者は、07年に中國で初めて日本米が販売された際に売れ行きがよかったのは、中國メディアがこぞって報道したことで注目され、一般市民の間で話題となったことが原因と分析している。また、舊正月前後に企業(yè)などが顧客や社員への贈答用として日本米を購入しているが、一般庶民が自ら購入することは未だ少ないという。(翻訳?編集/MM)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜