Record China 2008年7月22日(火) 22時(shí)57分
拡大
中國サッカーが末期癥狀だ…。オリンピックまであと20日あまりと迫ったにもかかわらず、サッカー五輪代表のドゥイコビッチ監(jiān)督が事実上、解任された。名目上、代表チームとの関係は殘るようだが、実質(zhì)的には更迭と考えていいだろう。寫真はドゥイコビッチ氏。
(1 / 4 枚)
■■■■■2008年7月19日 ■■■■■
【その他の寫真】
中國サッカーが末期癥狀だ…。
オリンピックまであと20日あまりと迫ったにもかかわらず、サッカー五輪代表のドゥイコビッチ監(jiān)督(セルビア)が事実上、解任された。名目上、代表チームとの関係は殘るようだが、実質(zhì)的には更迭と考えていいだろう。
これだけの大規(guī)模大會(huì)の前に、監(jiān)督が解任されるというのは前代未聞の事態(tài)。そういえば、女子代表もこの前、外國人監(jiān)督が更迭され、中國人監(jiān)督が就任したばかりだ。中國は男女とも、「オリンピックのため」の指揮官を失い、當(dāng)初の予定になかった體制で、本番を迎えることになる。
「ドゥイコビッチは最初、“神”だと思っていた。だが、今は“人間”だと思っている」サッカー関係者の一人の言葉だ。
すったんもんだの末、選ばれたドゥイコビッチ監(jiān)督は過去の実績(前回W杯でガーナをベスト16に導(dǎo)く)とそのサッカーに対する見識(shí)の深さが高く評(píng)価され、鳴り物入りで、中國五輪代表の監(jiān)督という重大なポジションに座った。その後、國家代表についても「総監(jiān)督」として実質(zhì)的には最高指揮官の地位にたち、中國サッカーは、迫りくる五輪、W杯予選を全て、この一人の指揮官の肩に託すという選択をした。
だが、國家代表は結(jié)局「結(jié)果」を出せなかった。総監(jiān)督という一歩引いた立場ではあるものの、選手起用、戦術(shù)面では完全に「傀儡政権」をコントロールしていたドゥイコビッチだったが、その選手起用法については、結(jié)果が出なかったこともあって、多くのサッカーファンから非難を浴びた。
ところで、先日、ドゥイコビッチが遠(yuǎn)征先からバスに乗る際、ホテルの會(huì)計(jì)を忘れていたため、あわててバスを降り、そのため、チームの出発が「8分」遅れる、という“事件”があった、と地方紙が報(bào)じた。これによって、チームの不協(xié)和音が生まれた…というのだが、いうまでもなく、こういった「些細(xì)なこと」が「不協(xié)和音」に聞こえてくること自體が、もうすでにドゥイコビッチ政権の末期癥狀を示していたのだろう。
中國サッカーの「ご意見番」的存在である金志揚(yáng)氏は、この解任について「やむをえないこと」とした上で、「すでに選手の中にもドゥイコビッチに対する不信感が生まれている?!氨缓Α堡蜃钚∠蓼耸长ぶ工幛毪摔?、この時(shí)期にやめさせるしかなかった」とサッカー協(xié)會(huì)の決定を支持するコメントを出している。
私自身は、チーム內(nèi)部の狀況については門外漢であり、あれこれ言う論評(píng)をする資格はない。だが、それでも、この時(shí)期の監(jiān)督交代は、オリンピックに、というより、中國サッカーの未來にとって、あまりにも痛手が大きいと思う。
ドゥイコビッチは、確かに戦術(shù)面、選手起用などで決して「目に見える」成果を挙げたわけではない。そして現(xiàn)実問題として、「結(jié)果」も出ていない。だが、チームに「戦う姿勢」を注入しようと努力したし、少しずつではあるが、チームを変えつつあった。もちろん、このまま五輪に突入すれば、決して理想的な結(jié)果は殘せなかった…のかもしれない。だが、それらの不協(xié)和音を何とか解消して、「最後の20日間」を乗り切る方法はなかったものか。
なぜなら、「一つのスタイル、理念を貫き戦って結(jié)果が出なかった」のと「それを貫き通せなかった」のとでは、同じ失敗をしても、全く意味合いが異なると思うからだ。一人の指揮官に國全體のサッカースタイルの改革を託したにもかかわらず、結(jié)局、それを大舞臺(tái)で試すことなく、葬り去ってしまう…中國サッカーは多くの時(shí)間を無駄にしてしまった気がしてならない。
ドゥイコビッチは確かに神ではなく、人間だ。選手起用での失敗もあるし、戦術(shù)が結(jié)果に結(jié)びつかないこともある。それでも、「オリンピック」という最大の発表の舞臺(tái)で、ドゥイコビッチがこれまでに築いてきた「何か」が見られるはず、と多くの人たちが楽しみにしてきたはずだ。その貴重な本番を失ってしまったことの損失は大きい。
魅力的な身體能力を持ち、大きな可能性を秘めているからこそ、私は、同じアジアのスポーツファンとして、中國サッカーに大きな関心を寄せてきたし、期待を持って、見つめてきた。だが、今回の出來事は、登りかかった木の上で、はしごを下ろされた気分だ。
また何より気の毒なのは、中國のサッカーファンである。祖國のサッカースタイルが少しずつ築かれていくのを彼らはここ數(shù)年、つぶさに見てきた。大いに辛口で文句を言いながらも、本番で、そのスタイルが花開くことを心のどこかで確信しながら、見守っていた。それが結(jié)局、相も変らぬ監(jiān)督交代劇を見せられ、「またか」という思いの中、やりどころのない「あきらめムード」が漂ってきているのを、今私は肌で感じている。
中國サッカーはW杯予選敗退で終わったわけでも、北京五輪で終わるわけでもない。10年後、20年後に、この「歴史」を糧にして、花開くときがくる「はず」なのだ。だが、それを支えるのは、今のサッカーファンたちの「希望」であるはず。それを根こそぎ奪い、失望を與えた…今回の「中國サッカー」の罪は大きい。
<注:この文章は筆者の承諾を得て個(gè)人ブログから転載したものです>
■筆者プロフィール:朝倉浩之
奈良県出身。同志社大學(xué)卒業(yè)後、民放テレビ局に入社。スポーツをメインにキャスター、ディレクターとしてスポーツ?ニュース?ドキュメンタリー等の制作?取材に関わる?,F(xiàn)在は中國にわたり、中國スポーツの取材、執(zhí)筆を行いつつ、北京の「今」をレポートする中國國際放送などの各種ラジオ番組などにも出演している。
この記事のコメントを見る
Record China
2008/7/20
2008/7/18
2008/7/13
2008/7/11
2008/6/12
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る