<直言!日本と世界の未來>若い人たちの発想に期待する=懸賞小論文コンクール―立石信雄オムロン元會長

立石信雄    2017年12月3日(日) 5時0分

拡大

「SAM日本チャプター第2回立石信雄懸賞小論文コンクール」の表彰式」が都內で開催され経営者、大學教授、研究者、學生ら100人以上が出席した。多くの留學生からのご応募があり、このコンクールがグローバルなものになりつつあることは非常に喜ばしい。寫真は表彰式。

(1 / 12 枚)

先日「SAM日本チャプター第2回立石信雄懸賞小論文コンクール」の表彰式」が都內で開催され経営者、大學教授、研究者、學生ら100人以上が出席した。SAMはSociety?for?Advancement?of?Managementの略で、「科學的管理法の父」と呼ばれるF?W?テイラーの獨創(chuàng)的な原理を普及するために1912年に米國で設立された「テイラー協(xié)會」を源流とする世界で最も由緒あるマネジメント研究団體であり、米國內と世界の各地に200を超えるチャプターと稱する組織を運営している。SAM日本チャプターは初めての海外チャプターとして1925年に設立され、現(xiàn)在は東京、大阪、名古屋に支部を置き、毎年全國で40回を超える例會(研究會)を開催している。

その他の寫真

私はSAM日本チャプターの名譽會長を務めている。このコンクールは次世代を擔う若い人たちの人材育成に積極的に取り組み、「よりよい社會づくり」の実現(xiàn)に貢獻できればとの思いから、昨年から始めた。

今年も様々な課題に直面している企業(yè)の経営の在り方についての論文を募集。30歳未満の大學生、大學院生、社會人が対象で今年は全國から昨年(93人)を上回る103人の応募があった。14人の審査員による審査によって、立石信雄賞「AI時代に音楽を―楽器シェアによる蕓術教育の推進」(日本大學商學部?伊藤耕さん)、SAM日本チャプター會長賞「ネット病院経営の構想」(近畿大學大學院商學研究科?劉●<王ヘンに月>さん)など9作品が入賞。そのうち5作品は中國、韓國、ベトナム、インド、ウズベキスタンの留學生によるものだった。

私は次のように挨拶した。

「第2回立石信雄懸賞小論文コンクール」に昨年を上回る多數の応募を頂いたことを大変嬉しく思い、応募をされた若い世代の社會人、學生の皆様に心からお禮を申し上げます。

昨年同様、今回も多くの留學生からのご応募があり、このコンクールがグローバルなものになりつつあることは非常に喜ばしい限りです。私白身、20代の頃に海外に留學をし、その時の経験や留學先で學んだことが今日までの人生における大きな財産となり、キャリアを築く礎となっています。當コンクールに応募をされた留學生の方々が、留學先の日本で小論文を書かれたことは、將來間違いなくご自身の夢を葉えられるためのお役に立つものと思います。

今、日本の企業(yè)の多くは、組織を健全に運営する仕組みであるガバナンスやCSR(企業(yè)の社會的責任)の欠如など様々な問題を抱えています。若い大たちが毎日生き生きと仕事に邁進し、國や國際社會に貢獻できるような社會を築くにはどんな企業(yè)であるべきなのか。若い人たちの発想に期待して、今回も「私か経営者だったら、こんな企業(yè)や組織を作る」をテーマに掲げました。

応募原稿には真摯に日本の社會を見つめる斬新なアイディアがたくさん寄せられ、これからの日本を擔う世代の豊かな想像力と挑戦心を読み取ることができて大変心強く感じました。受賞作品をすべて読ませていただきましたが、変革の時代の中にあって、時流に乗りかつ斬新で実現(xiàn)性のある內容でした。受賞をチャンスに知恵を生かし、將來に繋げていただきたいと期待します。

企業(yè)は人によって構成され、人の持つ価値観、世界観、行動規(guī)範によって、その大勢は決定されます。若い方たちには、ご自身の個性と創(chuàng)造性を大切に「活力ある社會」を築いて欲しいと願っています。

今後もSAM日本チャプターの活動が、次世代を擔う若い人材育成に積極的に取り組み、「よりよい社會づくり」の実現(xiàn)に貢獻できれば幸いです。

表彰式の後、藤原歌劇団?日本オペラ協(xié)會の協(xié)力で、美しい歌聲が披露され、ソプラノの鈴木美也子さん、テノールの小山陽二郎さん、ピアノの淺野菜生子さんによる「椿姫」「カバレリアルスチカーナ」「トスカ」「フニクラフニクラ」などの歌曲が會場を包み込んだ。プロ歌手の生の歌聲を初めて聴いたであろう留學生はもちろん、ご出席いただいた経営者や大學教授の方々も感動された様子だった。皆、平和の尊さと人間の尊厳を改めて認識することができたと思う。

また103點の論文を読んでつくづく感じたのはAI(人口知能)、ロボットの時代とは言え、気づき、知恵、感性は生身(なまみ)の人間でなければ生み出せないものであるということであった。

<直言篇31>

■立石信雄(たていし?のぶお)

1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現(xiàn)オムロン株式會社)取締役。1995年代表取締役會長。2003年相談役。 日本経団連?國際労働委員長、海外事業(yè)活動関連協(xié)議會(CBCC=企業(yè)市民協(xié)議會)會長など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽文化博士。中國?北京大、南開大、上海交通大、復旦大などの顧問教授や顧問を務めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會)名譽會長。公益財団法人日本オペラ振興會常務理事。エッセイスト。

■筆者プロフィール:立石信雄

1959年立石電機販売に入社。1965年立石電機(現(xiàn)オムロン株式會社)取締役。1995年代表取締役會長。2003年相談役。 日本経団連?國際労働委員長、海外事業(yè)活動関連協(xié)議會(CBCC)會長など歴任。「マネジメントのノーベル賞」といわれるSAM(Society for Advancement of Management)『The Taylor Key Award』受賞。同志社大名譽文化博士。中國?北京大、南開大、上海交通大、復旦大などの顧問教授や顧問を務めている。SAM(日本経営近代化協(xié)會)名譽會長。エッセイスト。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜