<北京五輪?関連>人口11億、金メダル1個(gè)の秘密は?―インド

Record China    2008年8月22日(金) 15時(shí)36分

拡大

11日に男子射撃のアビナブ?ビンドラ選手がインド初の個(gè)人金メダルを獲得したが、11億人の人口を要するインドはなぜ金メダルが1個(gè)だけなのか?その背景には様々な原因があるという。寫真は表彰式(中央がビンドラ選手)。

(1 / 3 枚)

2008年8月20日、新華網(wǎng)によれば、男子射撃エアライフルのアビナブ?ビンドラ選手がインド初の個(gè)人金メダルを獲得したが、11億人もの人口を擁するインドはなぜ金メダルが1個(gè)だけなのだろう?

その他の寫真

シンガポールの「ストレーツタイムズ」紙は13日、インドは1990年からオリンピックに參加しているが、今回のオリンピックまで個(gè)人での金メダルは獲得できていなかったと指摘し、國(guó)のスポーツ振興をはじめ、様々な原因があると報(bào)じた。

1982年にニューデリーでアジア五輪を開催して以來、インドでは全くといって良いほどスポーツ施設(shè)は作られていない。3億9000萬(wàn)ドルもの特別予算が組まれているものの、役人の公費(fèi)による旅行費(fèi)用に充てられるなど、その大部分が“ムダ”となっており、2010年にインドで開催予定のコモンウェルスゲームズの実施も危ぶまれているほど。スポーツ界にも問題がある。28年前、インドはホッケー団體で金メダルを獲得したが、そのインドホッケー協(xié)會(huì)の上層部は汚職によって辭任したばかり。

また、インドではスポーツが社會(huì)的にあまり認(rèn)知されていない。スポーツよりも勉強(qiáng)に注力する家庭がほとんどで、刻苦努力して子供に上流階級(jí)入りを期待する親が多い。哲學(xué)的な側(cè)面を指摘する聲もある。インドでは肉體よりも精神が重視されており、肉體は精神が一時(shí)的に宿るものだと見なされている。そのため、肉體を鍛え上げることに誇りを感じないのだという。

一方で、ドイツ「ノイエス?ドイチュラント」紙によれば、ビンドラ選手が金を獲得したことで、ビンドラ選手が「11億人の夢(mèng)」「國(guó)の英雄」などと、國(guó)を挙げての賞賛が行われている。今回の金メダル獲得で、インドのスポーツ事情にも変化が生まれるかもしれない。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜