Record China 2008年11月5日(水) 11時(shí)26分
拡大
2008年11月1日、米紙ウォールストリートジャーナルは、英ミリバンド外相が英國(guó)がチベットを中華人民共和國(guó)の一部として認(rèn)める発言をしたと報(bào)じた。寫(xiě)真はチベット?ブラマプトラ川のほとり。
(1 / 6 枚)
2008年11月1日、米紙ウォールストリートジャーナルは、英ミリバンド外相が英國(guó)がチベットを中華人民共和國(guó)の一部として認(rèn)める発言をしたことを報(bào)じた。11月3日、環(huán)球時(shí)報(bào)が伝えた。
ミリバンド外相は、公式にはチベットを中國(guó)の一部として認(rèn)めてこなかった過(guò)去の英國(guó)外交は誤りだったと明言、今でははっきりと中國(guó)の領(lǐng)有権を認(rèn)めていると発表した。ウォールストリートジャーナルは外相の発言はきわめて象徴的な意味を持つと指摘、現(xiàn)在北京で行われているダライ?ラマ14世の代理人と中國(guó)政府の會(huì)談にも大きな影響をもたらすと分析した。ミリバンド外相の発言にチベット亡命政府は反発、「1950年以前に英政府はチベットとの協(xié)議において、その獨(dú)立を認(rèn)めている」と反論している。
現(xiàn)在、中國(guó)とダライ?ラマ14世との間では交渉が行われているが、実質(zhì)的な進(jìn)展は見(jiàn)られない。それというのも中國(guó)がチベットの獨(dú)立及び武裝闘爭(zhēng)の放棄を交渉の前提としていることがネックとなっているためだ。ミリバンド外相の発言は中國(guó)の領(lǐng)有権を前提とした上で、ダライ?ラマ14世の求める「高度な自治」などの要求について中國(guó)側(cè)が積極的な回答を出すことを促すものと見(jiàn)られている。(翻訳?編集/KT)
Record China
2008/11/1
Record China
2008/10/30
Record China
2008/10/28
Record China
2008/10/10
Record China
2008/10/20
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る