拡大
20日、中國の都市部でもここ10數(shù)年、「ニート」が問題視されている?!缸婴蝠B(yǎng)い老後に備える」という伝統(tǒng)的概念が覆されつつあるようだ。イメージ寫真は05年南京市民。
(1 / 4 枚)
2008年12月20日、中國の都市部でもここ10數(shù)年、「ニート」が登場してきている。職業(yè)、収入の有無に関係なく、青年が両親に頼って生活している。これまでの伝統(tǒng)だった「子を養(yǎng)い老後に備える」という概念が根底から覆されつつあるようだ。中國新聞ネットの報(bào)道。
【その他の寫真】
中國老齢科學(xué)研究センターの調(diào)査によると、現(xiàn)在中國では65%以上の家庭で「年老いた親が子の面倒を看る」現(xiàn)象が現(xiàn)れており、30%前後の青年が父母に養(yǎng)ってもらっているという。有識(shí)者は、就職が厳しくなり、ひとりっ子が成人するにつれ、ニートは今後も増加すると見ている。さらに中國は10數(shù)年後には高齢化社會(huì)に突入し、ニートは未來の「中國の家庭生活」にとって「最大の脅威」となる可能性がある。
両親に自分の家を買ってもらうのも中國のニートの大きな特徴だ。自らの経済レベルも省みず、ただ人より立派な家が欲しいと望み、満たされない自尊心を埋め合わせるものにすらなっている。このため、自分のみならず両親の貯蓄までも使い果たすという事態(tài)も起きている。
多くの父母は生涯子どもの幸せのために努力すべきと考えている。自分が若い頃に得られなかった物を、子どもには全て與えようとする。子どもは父母の過保護(hù)のもとに獨(dú)立心が欠乏し、社會(huì)適応能力が低く、家庭や社會(huì)における責(zé)任感にも欠けている。つまり、彼等は精神的に「乳離れ」していないという。(翻訳?編集/中原)
Record China
2008/12/5
Record China
2008/12/8
Record China
2007/11/21
Record China
2008/7/8
Record China
2008/6/13
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る