黃金に輝く便器?!蝶の羽が舞う?!古代皇帝の驚きトイレ事情―中國

Record China    2009年3月1日(日) 22時(shí)20分

拡大

27日、あるデータによると、人は一生のうちの3年をトイレで過ごす計(jì)算だ。ところ変わればトイレ事情も違うもの。古代皇帝のなかにはトイレに並々ならぬ情熱を注いだ者がいる。寫真は新疆ウイグル自治區(qū)トゥルファン市の4星トイレ。

(1 / 3 枚)

2009年2月27日、あるデータによると人は1日平均6?8回はトイレに行き、一生のうちの3年をトイレで過ごす計(jì)算になるとのことだ。ところ変わればトイレ事情も違うもの。中國の古代皇帝のなかには、トイレに並々ならぬ情熱を注ぐ人もいたという。収集家の馬未都(マー?ウェイドゥ)が、旅遊衛(wèi)視のテレビ番組「亮話」でトイレにまつわる逸話を紹介した。

その他の寫真

五代十國時(shí)代、後蜀の第2代君主?孟昶(もうちょう:919?965)の便器は黃金で、七色に輝く寶石がはめ込まれていたとか。孟昶を打ち負(fù)かした宋の太祖?趙匡胤(ちょうきょういん:927?976)は、強(qiáng)奪品の中にあったド派手な便器をみて、「排泄でこんなに贅沢なもの使いやがって、飯にだったら一體何を使って食べるんだ???」と驚き呆れたらしい。

清の第6代皇帝?乾隆帝(けんりゅうてい:1711?1799)は豪華さではなく、造りにこだわった。求めたのは、音も臭いもないトイレ。水洗式トイレがない當(dāng)時(shí)において、それは難題中の難題だった。奴隷たちが考え出した妙案は、乾隆帝が使う便器內(nèi)に香木の灰をたっぷり敷くこと。用を足しても、その灰が音を消し去り、臭いも吸い取るそうだ。

魏晉南北朝時(shí)代のある高官は、優(yōu)雅さを追求。トイレの土坑に蝶の羽をたくさん敷き詰め、排泄物が落ちる度に蝶の羽が舞う様子を「祝い事」に見立てて楽しんだ。中國でも、一言で「トイレに行く」といっても様々な言い方がある。例えば「如厠」「出恭」「更衣」「解手」「方便」など。そこには、地域ならではの文化や歴史があるようだ。(翻訳?編集/SN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜