<このごろチャイナ?アート&A>仰天の落札者支払い拒否?清朝時代の略奪動物像競売騒ぎ?コラム

Record China    2009年3月3日(火) 12時32分

拡大

「このごろチャイナ?アート&A」は最近の中華圏における「アートそしてアーキオロジー(考古學)」に関する動きを、レコードチャイナの寫真ニュースを軸にして紹介。不定期配信。今回は清朝時代の略奪動物像の競売騒ぎ。寫真は問題のブロンズ像(レプリカ)。

(1 / 4 枚)

第2次アヘン戦爭の際に中國清朝の離宮「円明園」から英仏連合軍に略奪され、このほどパリで競売にかけられたウサギとネズミのブロンズ像を落札した中國人が代金の支払いを拒否しているという。実のところ、中國系の誰かが落札するかなと予想はしていたが、その後の支払い拒否という展開にはたまげた。言って見ればアート界におけるテロみたいなものだ。

その他の寫真

■文化財取り戻しの民間組織が落札し支払い拒否?!

伝えられたところによると、落札したのは中國からの流出文化財を取り戻す活動をしている民間組織「海外流出文化財救出基金」の顧問を名乗る人物だという。この組織については以前にも「このごろチャイナ」で紹介したが、ここまで亂暴なやり方が明らかになったのは初めてだ。

ブロンズ像は、先に亡くなったフランスの著名デザイナー、イブ?サンローラン氏の遺産として競売にかけられ、3140萬ユーロ(約39億円)で落札された。支払いが拒否されると、像が引き渡されることは考えにくく、実際、競売出品者は、代金が支払われなければ、ブロンズ像を自宅で保有し続ける意向を表明していると外電は伝えている。

各種報道を総合すると、中國政府はこれまで問題の像をめぐって、「中國に所有権がある」として返還を要求。パリの裁判所には競売差し止め請求も出されたが、棄卻されていた。中仏関係がこのところギクシャクしていたこともあって中國國內(nèi)ではインターネットなどで仏製品不買呼びかけなど過激な主張が出ており、今回の支払い拒否が愛國的な行為という受け止め方もあるやに聞く。

■これが「中國4000年の智恵」?

それにしても、である。果たして今回のやり方がよく言われる「中國4000年の智恵」なのだろうか。

そもそも歐米の美術館、博物館にある世界の名品などは、多くが略奪のたまものである。実際、有名なロゼッタストーンなどはナポレオンのエジプト遠征の際に発見されたものを英國がぶんどって持ち帰っており、「エジプト出土でも発見者に所有権がある」などとフランスが主張したりもするが、大英博物館は決して手放さない。各國の博物館にはエジプトから持ち帰ったミイラやその棺が平気で置かれている。そうした例は多い。それを今さら返還させることは容易には実現(xiàn)しないであろうし、労の多い割には益の少ないことである。中國は日本に対しても「返還請求したいものが多數(shù)ある」などと伝えられている。果たしてこちらは今後どうなるんだろう。

いずれにせよ、中國の組織は確かに一つの目的を果たした。引き渡しの成否は別として、今後中國側が返還を主張するような品物は競売人も出品者も怖くて扱えないだろう。

しかし、もう一つ確実なのは、「中國は國際ルールを平気で無視する」という國際社會の見方が間違いなく形成されたということである。結果は誰でも予想できるが、まず今後アート関連の取引において、中國系収集家などは不利な條件を提示されることになる。ことはアートにとどまらない。數(shù)十年來、共産黨政権の中國は「法治」ではなく「人治」の國といわれてきた。2兆ドルの外貨準備を有し、経済的にも國際社會の中で大きな存在となった今も、自ら國際的な「法治」を否定するようなことを行えば、その報いは誰にでも想像ができるだろう。

ロンドンのクリスティーズでもサザビーズでも現(xiàn)地に行ってみると、あまりにも誰でも気軽に入ることができ出品作を手にとって見ることができるので驚く。セキュリティ対策は講じられており、別に盜難を奨勵しているわけではもちろんない。美術品泥棒の例も歐米の美術館でも枚挙に暇がない。ではなぜ気軽に入ることができるのかというと、そこにはある種の「信頼」が存在するのではないかと思う。

さて、中國政府が返還請求をしたのを受けて、流出文化財の取り戻し活動をしている「民間組織」が今回のような仕掛けをしたとになると、世間は今回の一連の流れを中國當局が作ったと見るだろう。胡錦濤?溫家寶政権はこのところ、対日政策も含め國際協(xié)調(diào)路線を歩もうとしていると見られてきたが、果たして今回の騒ぎが「協(xié)調(diào)的」な効果をもたらすのだろうか。

このコラムは先に中國と臺灣の二つの博物館による合同展示の進展が「中臺雪解け加速」と喜んだばかりだ。今回の騒動、結末はまだ見えないが、果たして対中姿勢を緩和した馬英中政権や臺灣の美術?博物館関係者がどのように受け止めたか、聞いてみたい。(文章:Kinta)

■プロフィール Kinta:大學で「中國」を専攻。1990年代、香港に4年間駐在。06年、アジアアートに関する大英博物館とロンドン大學のコラボによるpostgraduateコース(1年間)を修了。08年「このごろチャイナ」を主體とした個人ブログ「キンタの大冒険」をスタート。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜