拡大
29日、中國(guó)紙?解放日?qǐng)?bào)は國(guó)際問題研究者の論文を発表、「日中関係は成熟への道を歩み始めた」と論じた。寫真は今回の訪中で麻生首相が絶賛した中國(guó)の今年のお正月映畫「誠(chéng)実なおつきあいができる方のみ」ポスター。北海道ロケを敢行し、日本観光のPRとなった。
(1 / 8 枚)
2009年4月29日、中國(guó)紙「解放日?qǐng)?bào)」は、上海國(guó)際問題研究院日本研究センターの廉徳瑰(リエン?ダーグイ)副主任の論文「感情的障害を克服し、日中関係は成熟への道を歩み始めた」を掲載した。
【その他の寫真】
29日、麻生太郎首相は中國(guó)を初めて公式訪問した。廉副主任は日本では総選挙が近いこともあり、日中間の障害となりかねない感情的な問題が持ち上がっていたと指摘する。第一に尖閣諸島問題。今年2月、民主黨の前原誠(chéng)司議員が尖閣諸島問題について質(zhì)問した。どのように返答しても外交問題、あるいは國(guó)內(nèi)の反発を招くことにつながる。第二の問題は靖國(guó)神社問題。自民黨の一部勢(shì)力は首相の例大祭參拝を求めていた。參拝すれば外交問題、參拝しなければ17萬票とも言われる日本遺族會(huì)の票に影響することになる。最終的に麻生首相は真榊料を納めることでバランスをとった。この問題に関しては外交部の姜瑜(ジアン?ユー)報(bào)道官が批判コメントを発表したが、最終的に両國(guó)は冷靜にこうした問題を乗り越え、麻生首相の訪中実現(xiàn)にこぎつけた。
こうした動(dòng)きはまさに両國(guó)関係が成熟に向かっていることを意味すると同副主任は指摘する。米一極體制の変動(dòng)、金融危機(jī)、北東アジアの安全保障問題など共通の問題が山積するなか、「感情的な」対応を乗り越えることが必要だったという。廉副主任はこうした試みこそが両國(guó)共栄の未來を切り開くと評(píng)価した。(翻訳?編集/KT)
Record China
2009/4/21
Record China
2009/4/10
Record China
2009/3/4
Record China
2009/3/2
Record China
2009/3/21
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る