拡大
2009年5月22日、在日中國(guó)人のブログ「辛子IN日本」は記事「大阪人は日本の中國(guó)人か?」を掲載した。在日中國(guó)人の間では、大阪は中國(guó)とよく似ていると評(píng)価されているという。寫真は大阪。
(1 / 4 枚)
2009年5月22日、在日中國(guó)人のブログ「辛子IN日本」は記事「大阪人は日本の中國(guó)人か?」を掲載した。以下はそのブログより。
【その他の寫真】
10年住んだ名古屋を仕事の都合で離れ、3月末から大阪に引っ越した。引越を前に友人に言われたのは「なんで大阪に行くの?大阪人は日本で一番ルールを守らない人たち。ひどい交通事故もほとんどが大阪だよ。私だったら自分の子どもを大阪の學(xué)校に入れたくないな」ということだった。
どうも大阪へのこうした評(píng)価はその友人一人だけのものではなく、みなが言っていた。ある在日中國(guó)人作家は「大阪人の性格は中國(guó)人とよく似ている。だから大阪を訪れた中國(guó)人旅行客は親近感を覚える」と書いている。
さて実際に大阪に行ってみると確かに違う。日本人が交通ルールを守ることは有名だが、大阪では信號(hào)を無視して道路を渡る人をよく見かける。また日本に來て10年にして初めて、街中でのケンカを大阪の道頓堀で見た。なにより「大阪の中國(guó)」を感じさせられたのはNTTに電話設(shè)置を申し込んだ時(shí)のこと。電話を受け付けたオペレーターが「擔(dān)當(dāng)におつなぎしますので、少しおまちください」といって待たされていると、突然またオペレーターが話し出した?!袱ⅳ椹`、***ちゃん、ひさしぶり。元?dú)荬饯Δ?、ちかごろどう?」お客の前で従業(yè)員が私語を話すなど日本で初めての體験だった。
こうした出來事はほかにもいろいろあった。日本のきめ細(xì)かなサービスに慣れていた身には大阪人の大ざっぱなやり方はどうも慣れず、よく友達(dá)に不満をこぼしていた。友人は笑いながらこう言った?!袱撙螭蚀筅妞现袊?guó)と似ていると言っているじゃない。よくわかったでしょう。でも大阪には大阪のいい場(chǎng)所もあるよ。時(shí)間が経てばきっと好きになるから」、と。(翻訳?編集/KT)
※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。
Record China
2009/3/11
Record China
2009/5/21
Record China
2009/5/19
Record China
2009/2/25
Record China
2009/5/20
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る