Record China 2009年7月17日(金) 21時(shí)57分
拡大
14日、中國(guó)語研究者でコラムニストでもある丁啓陣氏が個(gè)人ブログで、日中両國(guó)のトイレ文化の違いについて語った。寫真は北京オリンピック公園に設(shè)置された公衆(zhòng)トイレ。
(1 / 4 枚)
2009年7月14日、中國(guó)語研究者でコラムニストでもある丁啓陣(ディン?チージェン)氏が個(gè)人ブログ「丁啓陣的個(gè)人中心」で、日中両國(guó)のトイレ文化の違いについて語った。
【その他の寫真】
中國(guó)人にとって「男女混浴」「女體盛り」など、一部の日本文化は理解に苦しむところがある(作者注:実際は中國(guó)に類似のものが存在しないとは言いきれないが)。これらの現(xiàn)象を「変態(tài)」という一言で片づけようとする向きも多いが、我々を取り囲む一切の事物には理由や背景、それぞれのロジックが存在するものである。文化風(fēng)俗の差異は単に習(xí)慣上の違いなのであり、どんなに不可思議な事柄でも、慣れればそれは常態(tài)化する。つまり、日本人の目から見れば、中國(guó)文化の一部(我々中國(guó)人にとってなんということのない事柄でも)だって到底理解できず、それこそ「変態(tài)」と非難したくもなるのだ。
わたしの知る限り、あるいは聞く限り、日本人は「トイレ」に対する並々ならぬこだわりをもっている。どんなに粗末な公衆(zhòng)トイレもたいていは水洗式であり、無料のトイレットペーパーや手洗いのシンクを備えている。衛(wèi)生面はもちろん、プライバシーにも配慮されている。多くの日本人、とくに女性は排泄音を他人に聞かれることを恥とするが、消音器を裝備した公共トイレも少なくないのである。自動(dòng)水洗システムやパウダールームつき、などというものもある。
だから、日本人が中國(guó)を訪れると、とにかくトイレにびっくりするのである。北京や上海のような大都市ですら、「外観は問題なくとも內(nèi)側(cè)にはカルチャーショックが満載」といった公衆(zhòng)トイレが存在する。
1)個(gè)室のドアがない。おまけに外向きに座って用を足すよう便座が設(shè)置されており、大事な部分は他人に丸見えとなる。
2)たとえドアつきの個(gè)室でも、鍵をかけずに用を足す人が多い。誰もいないと思ってドアを開ければ、中國(guó)人民と「ニイハオ」(コンニチワ)してしまうことになる。
3)多くの人々が用を足しながらかしましいおしゃべりに花を咲かせている。まるでリビングでくつろいでいるかのように。
4)「ボットン式」のトイレもまだ多い。
5)水の出ない蛇口も珍しくない。
6)トイレットペーパーは課金制が主流。
南部の農(nóng)村などに行けば、完全露天式のトイレがあるなど、もっとディープなトイレにお目にかかることができる。中國(guó)の國(guó)土は日本よりずっと広い。トイレの種類だってずいぶんと豊富だ。そういった面で、中國(guó)人は“見識(shí)が広い”とも言えるかもしれない。一方で當(dāng)然、「日本の清潔で快適なトイレを中國(guó)も見習(xí)わなければ」との思いもある。(翻訳?編集/愛玉)
●丁啓陣(ディン?チージェン)
63年浙江省生まれ。山東大學(xué)卒。過去に北京外國(guó)語大學(xué)中國(guó)語學(xué)科國(guó)際交流學(xué)院中國(guó)語學(xué)部主任などを務(wù)め、マカオやソウルでも教職経験を持つ。専門分野は中國(guó)語音韻學(xué)、中國(guó)古代文學(xué)。コラムニストとして著書多數(shù)。
※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。
この記事のコメントを見る
Record China
2009/6/13
2009/5/23
2009/5/22
2008/10/31
2009/2/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る