中國(guó)のロケット打ち上げ回?cái)?shù)、2018年は40回を突破へ―中國(guó)メディア

人民網(wǎng)日本語(yǔ)版    2018年1月5日(金) 7時(shí)50分

拡大

中國(guó)の宇宙事業(yè)は今年も多くの大事業(yè)に取り組む。寫真は西昌衛(wèi)星発射センター。

中國(guó)の宇宙事業(yè)は今年も多くの大事業(yè)に取り組む??萍既?qǐng)?bào)が伝えた。

中國(guó)航天科技集団が3日に発表した情報(bào)によると、同社は今年、長(zhǎng)征5號(hào)打ち上げや嫦娥4號(hào)による月探査、北斗3號(hào)衛(wèi)星ネットワーク形成などの重大任務(wù)を?qū)g施するとしており、長(zhǎng)征ロケットの打ち上げ回?cái)?shù)は通年で、過去最多の35回を予定している。

固體燃料ロケット「快舟」なども加えると、中國(guó)の今年の打ち上げ回?cái)?shù)は40回を突破すると期待されている。

◆長(zhǎng)征5號(hào)再び

昨年7月、「実踐18號(hào)」衛(wèi)星を搭載していた「長(zhǎng)征5號(hào)遙2」は打ち上げに失敗し、海に墜落した。

一連の検証や試験を経て、長(zhǎng)征5號(hào)が再び打ち上げに挑戦する。今年、長(zhǎng)征5號(hào)遙3は「東方紅5號(hào)」衛(wèi)星を搭載し、再び文昌航天発射場(chǎng)から打ち上げられる。

中國(guó)で積載能力が最大のロケットである長(zhǎng)征5號(hào)は、未來の中國(guó)の有人宇宙事業(yè)、深宇宙探査などの重責(zé)を擔(dān)う。今回の任務(wù)に成功すれば、中國(guó)は2019年に長(zhǎng)征5號(hào)Bを打ち上げ、次世代の有人宇宙船試験を展開し、宇宙ステーション中核モジュールを宇宙に送り屆ける。さらに長(zhǎng)征5號(hào)で月探査機(jī)「嫦娥5號(hào)」を打ち上げ、月でサンプルを収集する。

◆嫦娥4號(hào)、月探査の旅

嫦娥3號(hào)が2013年に月面ローバー「玉兎號(hào)」を搭載し月面著陸し、嫦娥ファミリーの別の一員である嫦娥4號(hào)も月探査の旅を始めようとしている。

嫦娥4號(hào)は年末、長(zhǎng)征3號(hào)乙によって打ち上げられ、月の南極付近であるエイトケン盆地に著陸する。これによって月の裏側(cè)に初めて軟著陸し、探査を行う宇宙船となる。月面の地形及び地質(zhì)構(gòu)造、鉱物の構(gòu)成と化學(xué)成分、月內(nèi)部の構(gòu)造、地球?月空間及び月面環(huán)境などの探査を?qū)g施し、ほぼ十分な月探査技術(shù)システムを構(gòu)築する。

◆北斗グローバル測(cè)位システムに進(jìn)展

中國(guó)は昨年11月、北斗3號(hào)グローバルネットワーク衛(wèi)星2基を同時(shí)に軌道に乗せ、北斗の世界進(jìn)出の第一歩を歩みだした。

中國(guó)は今年、長(zhǎng)征3號(hào)乙と遠(yuǎn)征上段ロケットによる9回の打ち上げ任務(wù)で、北斗衛(wèi)星を十?dāng)?shù)基打ち上げる。これにより18基による基本システムを構(gòu)築し、「一帯一路」(the Belt and Road)関連國(guó)にサービスを提供する。

◆「高分」兄弟が相次ぎ打ち上げ

「高分1號(hào)」衛(wèi)星が2013年に打ち上げられてから、中國(guó)高分解能地球観測(cè)システム重大特別プロジェクト宇宙システムは衛(wèi)星を4基打ち上げている。これらはスキャンあるいはフォーカス形式で、光學(xué)?赤外線?レーダーによる観測(cè)手段を採(cǎi)用し、大量の高分解能データを入手し、経済?社會(huì)の発展に重要な貢獻(xiàn)を成し遂げている。

今年は高分5號(hào)、6號(hào)が相次いで打ち上げられる計(jì)畫だ。

◆宇宙から地震を観測(cè)する張衡1號(hào)

中國(guó)地震立體観測(cè)システム宇宙観測(cè)プラットフォームの初號(hào)機(jī)「張衡1號(hào)」が今年2月、酒泉衛(wèi)星発射センターから打ち上げられる。これにより中國(guó)は宇宙から地震を観測(cè)できるようになる。

同衛(wèi)星は世界初の地震計(jì)を作った後漢の天文學(xué)者である張衡から命名された、中國(guó)が初めて自主開発した電磁環(huán)境モニター試験衛(wèi)星。同衛(wèi)星は世界の電磁場(chǎng)、電離層などのイオン、高エネルギー粒子の観測(cè)データを収集できる。中國(guó)及び周辺地域で電離層をリアルタイムで観測(cè)し、地震の前兆を追跡することで、地上観測(cè)の不足を補(bǔ)う。

中國(guó)は今後1年間でさまざまな宇宙船を打ち上げるほか、ロケットの種類も多様化する。長(zhǎng)征ロケットによる「ナショナルチーム」の他に、中國(guó)航天科工集団が開発する「快舟11號(hào)」ロケットも初飛行を控えており、1度にガンマ線探査小型衛(wèi)星など6基を打ち上げる。商業(yè)宇宙市場(chǎng)で頭角を現(xiàn)した「快舟1號(hào)」ロケットも、1週間內(nèi)に連続で4回の打ち上げを行う。リモートセンシング衛(wèi)星ネットワークのスピーディーな構(gòu)築を試みると同時(shí)に、自身のスピーディーな打ち上げ能力を検証する。

さらに中國(guó)初の民間ロケット企業(yè)「零壹空間」も、今年上半期に「Xシリーズ」ロケットの初飛行を計(jì)畫している。(提供/人民網(wǎng)日本語(yǔ)版?編集/YF)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜