拡大
24日、中國でも社會問題化する青少年のネット中毒だが、治療を謳う更生施設(shè)は國內(nèi)に300か所以上あると言われている。しかし、保護者らの焦りにつけこんで暴利をむさぼる業(yè)者も少なくないという。寫真は臨[シ斤]第四人民醫(yī)院ネット中毒更生センター。
(1 / 6 枚)
2009年8月24日、中國でも社會問題化している青少年のインターネット中毒。ネットの世界に夢中になる青少年たちは全國で1300萬人、さらにこれを治療すると謳っている更生施設(shè)は國內(nèi)に300か所以上あると言われている。市場規(guī)模にして10數(shù)億元のビジネスとなっているこの更生サービスだが、わが子を心配する保護者らの焦りにつけこんで暴利をむさぼる業(yè)者も少なくないという。中國國営TV?中央電視臺(CCTV)の 経済番組「経済半小時」公式ウェブサイトの報道。
【その他の寫真】
近年生まれたばかりの新興ビジネスだけに、管理?規(guī)制する體制が整っていない現(xiàn)狀下、わが子に手がつけられなくなった保護者たちが藁にもすがる思いで施設(shè)の門を叩く。しかし多くの施設(shè)では頭部に過度のショックを與える電極治療や、みだりな薬物の投與、果ては體罰にも似た過酷な身體トレーニングや虐待?暴力までが橫行しており、入所児童が死亡した、あるいは施設(shè)から逃げ出した、自殺を図ったなどのニュースがたびたび聞かれている。これらを受けて中國衛(wèi)生部では今年7月中旬、ネット中毒に対する電極治療を禁止する旨を発表した。
しかし、山東省にある臨[シ斤]第四人民醫(yī)院ネット中毒更生センターの楊永信(ヤン?ヨンシン)氏は「(電気ショックによる)大きな苦痛経験こそが効果的な治療法」と公言する。同センターが採用するのは精神疾病治療に使用する機器で、老人や児童、心肺機能や肝腎機能に問題を抱える人には使ってはいけないというほど強烈なショックを與えるものだ。その苦しさは、入所していた児童が「死んだほうがまし」と語っているほどで、後にこの児童は退院を試みるもかたくなに病院に拒否され、保護者が「殘りの治療代」としてお金を支払うことでやっと“解放”に至っている。なお、同センターの治療費は1か月6000元(約8萬3000円)。これに入所期間內(nèi)の生活費は含まれない。
華中師範(fàn)大學(xué)素質(zhì)教育専門家の陶宏開(タオ?ホンカイ)氏は、「こうした施設(shè)は子どもに2次被害を與えるだけ。社會的悲劇だ。一刻も早く管理體制を敷き、混亂した治療現(xiàn)場を立て直さなければ」と警告を発している。また、中國青少年インターネット協(xié)會の●向宏(ハオ?シアンホン/●=「赤」におおざと)秘書長も「一定の技量を持たない施設(shè)が効果の定かでない治療を行うことが悲劇の根源。子供たちをネット中毒から救うには、こうした更生施設(shè)に頼ってばかりではいけない。社會全體のサポートが必要だ」とし、関連法規(guī)の早期成立と施行、また保護者らの意識向上を求めている。(翻訳?編集/愛玉)
Record China
2009/7/15
Record China
2009/8/20
Record China
2008/11/10
Record China
2008/12/28
Record China
2008/8/30
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る