拡大
2009年9月14日、北京天則経済研究所理事長(zhǎng)で著名経済學(xué)者の茅于軾氏は、ブログで中國(guó)ネットユーザーのマナーの悪さを批判した。寫真は北京市のネットカフェ。
(1 / 4 枚)
2009年9月14日、北京天則経済研究所理事長(zhǎng)にして著名経済學(xué)者の茅于軾(マオ?ユーシー)氏は、ブログで中國(guó)ネットユーザーのマナーの悪さを批判した。
【その他の寫真】
今年から9月14日はネットユーザー文化節(jié)と定められた。1987年9月14日に中國(guó)初のEメールが送られたことにちなんだという。さまざまなイベントが行われたが、その一つとしてブログコンテストが実施され、茅氏は見事ブログベスト10にランクインした。
表彰された茅氏だが、中國(guó)ネットユーザーのマナーについて苦言を呈した。ブログのコメント欄などネットユーザーの発言を見ると、8割方は口汚い悪口?!付Y儀の國(guó)」中國(guó)とは思えない狀態(tài)だという。1人、2人の問題ではない以上、ネットユーザーのマナーは社會(huì)問題だと訴えた。
世界最悪とも思えるマナーの悪さ。それは何に起因するものなのか。茅氏は文化大革命の遺産ではないかと指摘する。文化大革命當(dāng)時(shí)には人を罵るどころか、毆ることも、さらには殺すことも生き埋めにすることさえも行われてきた。この遺産をまだ払拭することができないでいると分析している。ならばこうした文革の負(fù)の遺産を乗り越え、優(yōu)秀な文明の伝統(tǒng)を復(fù)活させることこそ、中國(guó)ネットユーザーに課された使命だと述べている。(翻訳?編集/KT)
Record China
2009/8/21
Record China
2009/9/15
Record China
2009/9/14
Record China
2009/8/26
Record China
2009/3/9
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る