Record China 2006年5月8日(月) 0時(shí)9分
拡大
大足の石刻(重慶市、1999、世界文化遺産)
(1 / 33 枚)
重慶市大足県にある「大足石刻」は、649年に最初に切り拓かれ、唐朝末期、五代、宋代に次々と造られ、明清代(14?19世紀(jì))まで石刻の數(shù)は増加を続け、最終的には巨大な規(guī)模に至った。中國の石刻蕓術(shù)の精華として、末期の中國石窟蕓術(shù)を代表する中國三大石窟である「雲(yún)こう石窟」「龍門石窟」「莫高窟」と同じくらいに有名である。この大足石刻も、蕓術(shù)的価値や規(guī)模において、中國三大石窟と比べても遜色がない。
【その他の寫真】
大足は石刻の故郷として、域內(nèi)に40を越える石刻があり、そのうち彫像は5萬體余りに達(dá)する。その中で最も有名で、規(guī)模が最大のものは、「寶頂山」と「北山」の二ヵ所である。これら二つの山は、全國の重要文化保護(hù)財(cái)に指定され、唐朝末期以降の石窟蕓術(shù)の代表作である。
「北山」の石刻の彫像の數(shù)は萬を數(shù)える。ここの石刻は892年から250年をかけて造られたという。これらの彫像の特徴は、彫刻が繊細(xì)で、まるで生きているように見えることだ。なかでも、観音像や文殊菩薩像は傑作といわれている。
「寶頂山」には31組の石刻が500mにわたって並んでいる。とりわけ、農(nóng)村の牧歌的な生活をリアルに刻んだ《牧牛道場(chǎng)》が最も精彩を放っている。
この記事のコメントを見る
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら
業(yè)務(wù)提攜
Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る