「外交問題」化したグーグルの中國撤退問題=進出は何をもたらしたのか―JMM

Record China    2010年2月1日(月) 15時50分

拡大

2月1日、ライターふるまいよしこ氏は、作家村上龍氏のメールマガジンJMMの記事『大陸の風−現(xiàn)地メディアに見る中國社會』(第168回)で、米のインターネット検索エンジン?グーグルによる中國撤退問題について解説した。寫真は中國のグーグル。

(1 / 2 枚)

2010年2月1日、フリーランスライターふるまいよしこ氏はこのほど、作家村上龍氏のメールマガジンJMMの記事『大陸の風?現(xiàn)地メディアに見る中國社會』(第168回)の中で、米のインターネット検索エンジン?グーグルによる中國撤退問題について解説した。

その他の寫真

同氏は、今やサイバー攻撃や検閲を含むこの問題が中國外交部(外務(wù)省)が擔當する「外交問題」化しており、西側(cè)メディアでも「検閲か、開放か」という點からの中國の「言論の自由化」に向けた圧力的な言論が展開されており、皮肉にも中國外交部が繰り返す「サイバー攻撃を理由に中國政府に圧力をかけている」という図式になっていると分析。

そのうえで、議論が外交、検閲、自由という中國問題を語る時のいつもの「キーワード」に収まった結(jié)果、「グーグル」という革新的な會社の存在が、中國に、特にその中の人たちにいったい何をもたらしたのかという視點が抜け落ちていると指摘。中國におけるグーグルのシェアやライバル企業(yè)である「百度」の存在が現(xiàn)場でどんな意味を持つのか、英「フィナンシャル?タイムズ」の中國語サイトにも寄稿しているプログラマー出身のITコラムニスト霍炬氏のブログ記事「グーグル、百度と谷歌のこと」(「谷歌」は「ぐーごぉ=グーグルチャイナ」を指す)を取り上げて説明した。

霍氏の記事は1)グーグルの対中進出と現(xiàn)地法人谷歌の位置づけ 2)グーグルと百度の競爭の実態(tài) 3)百度幹部によるグーグル批判―などについて論じている。

霍氏は「事件がグーグルの中國におけるシェアに打撃を與えたと(中國のライバル企業(yè)が)喜ぶのは間違っている?,F(xiàn)実には、中國のインターネット市場が消失したのである」と厳しく指摘、「この國で脈々と溫められてきたインターネットの時代はここで終わり」「これはこの業(yè)界にいる一人ひとりにとっての悲劇だ」としている。

(編注?「グーグル、百度と谷歌のこと」の詳報は別稿)

●ふるまいよしこ

フリーランスライター。北九州大學卒。1987年から香港在住。近年は香港と北京を往復しつつ、文化、蕓術(shù)、庶民生活などの角度から浮かび上がる中國社會の側(cè)面をリポートしている。著書に『香港玉手箱』(石風社)。女優(yōu)、漫畫家、ブロガー、中國の著名人18人にインタビューした「中國新聲代」(中國書店)を2月に刊行。(編集?NK)

※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜